スタッフレポート

歯周病

「歯槽膿漏 抜かずに治す」を読んで

膿漏に侵された歯の治療は、正確で丹念な歯磨き、「長時間ブラッシング」が中心となる。バイ菌退治と

歯茎鍛錬が一番効果をあげる。  

歯槽膿漏の治療は、自分でこういう病気にかかっているのだと認識(自覚)し、病気の正体を知り、対策

を立てて実行する(自助)必要がある。自分で病気をコントロールしないとダメ。  

急性症状・・・疲れが溜まるとよく起きる。

                    歯垢と膿を退治しつつ休養する。睡眠も取る。

                    最初の二日はブラシが痛いかもしれないので、軟毛の歯ブラシで(画筆で磨くと痛くない)

                    日を追って毛先を立てる。(毛先を斜め45度に当てて)

                    一週間もすれば急性症状は一応おさまり、磨いても痛くなくなる。

そして・・・

・突っ込み振るわせ磨き・・・ペングリップで、歯間に毛先を突っ込み、ブラシを振るわせる。

                                             こする音がしてはいけない。ほとんど無音。一~二列歯ブラシで。

・フォーンズ法・・・円を描いて上下の歯を一緒に、歯茎もこする。三~四列ブラシで。

この歯磨き法を併用。  

歯根が露出している所はブラシを斜めや縦に当てたりして磨き損なわないように。  

何かをしながら磨く癖を。洗面所で長時間・・・では続かない。  

歯列キャップ(簡便な暫間固定)・・・噛むときに浮いた歯一本に加わる力を全歯で分担。悪い歯に余分な

負担をかけず、噛みしめ、歯ぎしりの悪影響防止に安静をはかる。  

  半流動食(軟らかい食べ物)で安静に。  

  根を分割して骨のない方だけ抜く。(残る歯を救う)  

  喜ばれる入れ歯作り・・・歯を抜かずに歯槽膿漏を治し、小さな入れ歯を。  

  手術で救えない重症は?・・・

      残っている骨が1/3以下だと手術できない。抜くか、抜けるまでおいておくか。骨が1/3以下でも、

      上記の事柄(固定、その他)で工夫しブラッシングに励めば効率に歯を救える。  

感想・・・

1990年に出された本です。患者さんがこの本を読んだそうで、私も読んでみました。歯科によって勧め

る磨き方は色々ですが、歯周病治療の基本は歯磨きだと改めて分かりました。歯を残したいという患者

さんの気持ちに寄り添いながら衛生士の仕事をしていきたいと思います。 

                                                                                                               衛生士   岡本

  2017/04/16   ふくだ歯科
タグ:歯周病

「歯周病と動脈硬化」について、勉強会で発表して

動脈硬化とは

...動脈の内側で血液中の脂肪や白血球などが粥状にくっついて溜まり、血管が硬く狭くなる事。溜まっ

    たものが壊れると血栓を作り、完全に血管を塞いでしまう事がある。冠動脈で起これば心臓発作、脳

    で起これば脳卒中で、がんに次ぐ日本人の死因第二位となっている。

歯周病が原因で動脈硬化が起こりやすくなる

…歯周病と動脈硬化症の両方にかかっている人は多い。血液中の炎症性物質の数値が高いと動脈硬化が

    起こりやすくなる。歯周病の患者さんは全身が軽い炎症状態にあるので、炎症性物質の数値が少し

    高くなり、動脈硬化が起こりやすくなるといえる。

歯周病は動脈硬化の原因か?

…動物を使った最新の研究では、歯周病菌を飲み込むと腸内細菌の構成が変わって、腸の壁が弱くなる

    為、全身の臓器に細菌の影響が及ぶという事がわかった。2012年にアメリカ心臓病学会が以下のよう

    に発表した。…「歯周病は、他のリスク因子の影響とは独立して動脈硬化に関連性があるといえる。

    しかし、歯周病が動脈硬化の原因になるという因果関係の証明まではできていない。より良い統一

     された方法で介入研究を行っていくべきである。」ということで、信頼性の高い研究結果を得る為、

     今、世界の歯周病学者たちが努力している。

感想

…歯周病は全身に悪影響を及ぼし、困った事はお口の中だけではとどまらないということを伝えていき

    たい。お口の健康を保つということは、全身の健康にも繋がっているので、そういった事をお話し

    ながら患者さんのモチベーションを上げられたらな、と思った。

                                  衛生士 岡本

  2016/09/15   ふくだ歯科
タグ:歯周病

「なぜ歯周治療でブラッシング指導が重要なのか?」について、勉強会で発表して

今回は歯周治療の中でまずブラッシング指導を中心とした歯肉縁上プラークコントロールが徹底される根拠について考えていきます。

研究目的

深い歯周ポケットをともなう部位の歯肉縁下インスツルメンテーション後の、歯肉縁下細菌叢の再集落化(菌が再び集まること)を調査すること。

研究対象

歯周炎が進行した患者16名。年齢層は33~63歳(平均年齢43歳)。

研究方法

1人につき、プロービング・ポッケト・デプス(PPD)6mm以上でプロービング時の出血(BoP)がみられる部位4ヶ所が対象とされた。研究開始時に被験者全員にブラッシング指導を1度行い、その後2~4回のアポイントで全額の歯肉縁下のSRPが行われた。次に、被験者はグループA(9人)とグループB(7人)の2グループに分けられた。このうちグループAにおいては、研究開始後16週間ブラッシング指導が行われなかった。16週後に歯肉縁下のデブライトメントが再び行われ、その後ブラッシング指導と1日2回のクロルヘキシジン(CHX)による洗口の指示、および2週間に1回の専門家による歯面清掃(PTC)が、32週間後まで続けられた。

一方、グループBには32週間、ブラッシング指導、1日2回のCEXによる洗口、2週間に1回のPTCが継続して繰り返し行われた。

point1 プラークコントロールの質が歯周治療の結果を左右する

今回の研究では、グループAにおいて、研究開始時に1回はブラッシング指導が行われたものの、その後16週間後まで一旦中止されました。その結果、グループBと比較して、臨床的パロメータの改善の程度が低くなりました。つまり、プラークコントロールの質が歯周治療の結果を左右することが示されたのです。

Point2 ブラッシング指導は繰り返し継続する必要がある ブラッシング指導を1回だけ行ったグループAでは臨床的パラメータは改善されませんでした。ブラッシング指導は「1回だけでいい」というものではありません。プラークコントロールの質を維持するためにも、患者さんがきちんとブラッシングできているか毎回チェックし、必要に応じてアドバイスしましょう。

《まとめ》 歯周炎の原因がプラークであるとわかる以前は、歯周治療の主体は対処療法でした。いきなり歯周外科手術を行ったり、「歯周病は治らない」と諦めてすぐに抜歯をして補綴治療が行われていたことを知り驚きました。 患者さん自身にブラッシングを継続して行っていただければ、患者さんと術者の両方にとってメリットは大きいです。ブラッシングの重要性についてお互いにしっかり理解したうえで治療をスムーズに進め、信頼関係を築いていきたいと思いました。

                                                    衛生士 関口

  2015/01/14   ふくだ歯科
タグ:歯周病

「歯肉炎、何を診て何を考える」について、勉強会で発表して

★炎症の原因をつきとめるには、患者と歯肉の十分な観察を!

 どんな疾患においても、原因や病理的特徴、細菌学的特徴、免疫学的特徴、遺伝学的特徴などを把握することが重要。それにより診断や治療に必要な情報を得ることが出来る。

  原因や特徴を把握するためには①病歴(医科・歯科)の収集

                ②歯肉の症状・サインの読み取り

                ③病理検査(症状により行わない場合もある)

                                の3項目を行う

 ①「患者を知る」は歯肉を診るうえで欠かせない

   歯肉に影響を及ぼす全身疾患や薬物などの知識をどれだけもっているか、そして

   病歴等の患者の情報をどれだけ収集できるかがカギ。

    〈歯肉に影響をもたらすもの〉

    *プラークに起因する歯肉炎の場合

      ・ホルモン動態の変化(妊娠性の歯肉炎、思春期性の歯肉炎)

      ・薬物

      ・全身疾患…糖尿病、アレルギー(金属、アマルガム)など

      ・栄養状態

    *プラークに起因しない歯肉炎の場合  *その他

      ・特定の細菌             ・食べ物(チューイングガムなど)

      ・ウイルス              ・化学物質(歯磨剤、洗口剤など)

      ・真菌                ・物理的損傷、怪我、温熱刺激

      ・遺伝的

 ②細部まで見逃さないで!歯肉の症状・サイン

   *歯肉溝の温度…34℃前後

   *色調…コーラルピンク色(サンゴ色)が通常だが、色素沈着のある場合もある。

       黒人では歯肉の色素沈着は通常みられるもの。

   *きめ…引き締まっている、抵抗性がある。

   *歯肉の外形…歯間乳頭部の歯肉はその空隙をうめている。

          歯肉辺縁はスキャロップ型あるいは平坦なタイプのこともある。

   *出血…プロービング時に出血を認めない

   *歯肉溝からの浸出液…最小限

 

★歯肉の症状・サインの観察ポイント

 ①歯肉の炎症の広がる方向、波及する部位

  →炎症部位が拡散されて、大きな範囲に広がっていくことがある。

   炎症の波及は、組織の比較的抵抗性の少ないところから進行していくのが常。

   みえている炎症のサインの局所に必ずしも原因が潜んでいるわけではない。

 ②歯肉の炎症の範囲

  →必ずしも炎症の範囲が広いからといって重症とはいえない。

   限局した歯肉炎でも、急激に進行するものもある。

   なぜ範囲が限局しているのかを考えることも大切。

    ex)上顎前歯に限局…補綴物の辺縁の不適合、口呼吸、口唇の安静時の閉鎖状況等

 ③炎症や違和感の期間

  →問診により、違和感に気付いた時期、その期間、違和感や疼痛の程度と頻度などを確認する。

    ※多くの場合、初期の歯肉炎では自覚症状が希薄。

     ブラッシング時出血をみたときに初めて異常に気付くことが多い。

 ④炎症の程度

  →判定にはいくつかの方法がある。いずれかの方法を用いて進行の程度をみていく。

    ex)Gingivalindex(GI)、BOPなど

 ⑤歯肉のきめ:硬さ、軟らかさ

  →歯肉の色調やきめの状態(硬い、軟らかい)を把握して記録する。

    ※プローブ側面を歯肉に平行にあてて周囲の組織の可動性や、最小限の組織の圧迫によってできる貧血帯を調べるという方法がある。

 ⑥疼痛・違和感

  →患者の言葉そのままの訴えを記録し、比較して診療に役立てることが大切。

   疼痛や違和感が持続的なのか、間欠的なのかも把握する。

 ⑦出血傾向

  →プロービング時の出血は、疾患の活動性を判断するうえで非常に重要。

   プロービングなしに自然出血している場合も見逃してはいけない。

    ※持続的あるいは間欠的な自然出血では、全身疾患の存在が考えられる。

     ex)白血病などの血液疾患や抗血液凝固剤の使用、肝疾患、消化器疾患など

    ※心内膜炎の既往を持つ患者や人口ヒップなどの装置を最近装着した患者では、感染の配慮からプロービング自体が禁忌。

・・・サイン、症状を把握するためには、これら(①~⑦)の臨床的観察に加えて、ポケットの深さ、歯肉退縮の様相、歯の動揺度、エックス線写真などによる検査も行う。

 

★症例で再確認!歯肉炎の症状・サインの読み取り

 〈矯正治療で臼歯にバンドを装着する必要があるため、歯周病科に紹介された患者〉

  ①臼歯間に歯肉の発赤と腫脹を認める。特に口蓋側に顕著。

  ②ほとんど臼歯に限局している。したがって局所に原因があると考えられる。

  ③患者による申告では違和感は訴えなかった。したがって罹患時期などの把握はできなかった。

  ④エックス線写真により歯根の近接状態を認める。したがって早急になんらかの処置を施さなければ、歯槽骨の吸収はすみやかに進んでいくことが考えられる。

  ⑤軟らかい組織の様子から、比較的時間が経過していないと考えられる。

  ⑥自覚症状がなく、患者による訴えはなかった。

  ⑦プロービングにより易出血性を示した。

   ・・・以上のことから、本症例では、すみやかに確実なプラークコントロールができる環境、これ以上の症状の悪化を防ぐ環境に整える必要がある。

      そのため歯周外科処置で歯肉の形態を調整する。

 

《感想・考察》

 患者さんの状態はいつも同じではありません。その時々で常に変化しています。

また同じ口腔内でも部位によって異なり、症状の出る背景には全身状況や心理的要素も

深く関わっています。

 目で観察できることは限られていますが、そのサインや症状は身体が出している重要

な情報だということを頭において、患者さんへの対応に活かしていきたいです。今回の

レポートでまとめたような情報を、正しく認識して日々の診療に役立てていきたいと思

います。

                                     衛生士 西内 

  2014/07/16   ふくだ歯科
タグ:歯周病

「歯周病は薬で治る?」について、勉強会で発表して

歯周病には薬は意味はないのでしょうか?そうではありません。

できあがった細菌バイオフィルムには効き目が悪くても、いったん細菌バイオフィルムを除去した根面に

抗生剤を振りかければ、最近バイオフィルムの再形成を遅らせることが出来ます。

 

<ポケット内の細菌に抗菌剤を届かせる方法>

  • 局所投与・・・ポケットの外から抗菌薬を入れる。

「洗浄」:ポピドンヨード(イソジン)、クロルヘキシジン(ConCool)など

  クロルヘキシジンは口腔内に長時間とどまるため、洗口液としては最も優秀な抗菌剤だが、

タンパク質で不活化する性質があるため、タンパク質が多いポケット内では洗浄液には

ポピドンヨードが推奨される。

「LDDS(Local Drug Delively System)」:ペリオクリン、ぺリオフィール、ヒノポロンなど

  経口投与と比較して、少量で済み、副作用や腸内細菌への影響などがない点が利点といえる。

  • 全身投与・・・内服した抗生剤を歯肉溝浸出液と一緒に染み出させる。

 「ペニシリン系、セフェム系」:ポケット内濃度は血中より下がる。

 「テトラサイクリン系」:血中濃度の数倍まで上昇する。

 

<当院にある局所投与抗生剤>

ペリオフィール/ペリオクリン

主成分 ミノサイクリン塩酸塩

  抗菌スペクトルは他のテトラサイクリン系抗生物質よりも広い。抗菌性は静菌的である。生体内半減期が

長いため、血漿中濃度は他のテトラサイクリン系抗生物質よりも2-4倍高く保たれる。

ヒノポロン口腔用軟膏

 主成分 ヒノキチオール

  殺菌力や抗菌力があり、養毛剤や基礎化粧品にも使われる。

歯周病の予防、治療に用いられる。ヒノキチオールの殺菌力の特徴は、幅広い微生物に対して殺菌力を

発揮するということと、わずかな濃度で微生物の発生を阻止する効果がある。

ちなみに生葉(小林製薬薬用歯磨き)にも入っている。

コンクールF 

主成分 グルコン酸クロルヘキシジン

  薬用洗口液などに添加され、歯肉炎などの歯周病を軽減・予防する効果があるとされる。

 

<感想>

日頃何気なく使用している抗生剤についてもう一度自分で調べなおすことで大変勉強になった。たくさんの種類の抗生剤が現在存在し、また新しい抗生剤が開発されているため、その都度勉強し、患者さんの症状にあった抗生剤を選択することで、治療に役立てたいと思う。 

                                                      歯科医師  太田

  2014/06/29   ふくだ歯科
タグ:歯周病

歯周病菌DNA検査について、勉強会で発表して

 

 

Amazon.co.jp

 【ヒト歯周病菌 遺伝子検査キット】

「歯周病菌DNA検査」は口腔内から採取した検体を用い、代表的な歯周病菌を持っているかどうかを調べるDNA検査。大学や研究機関などのチームが開発したキットを利用し、歯周ポケットから採取した検体を検査することで、どの歯周病菌に感染しているかを知ることができる。

 

歯周病3項目の検査項目

 代表的な歯周病菌2種類(Actinobacillas actinomycetecomitans, Parphyromonas gingivalis)と常在菌(歯周病には直接関係ない一般的な菌で、検査の陽性コントロールとして使用)の検出をします。

 歯周病の予防、歯周病の治療に当たっては,ご自分の口腔内の症状を自覚した上で、早めに検査をし、治療することが重要です。

 歯周病菌DNA検査によって、ご自分の口内の健康状態を知り、治療や日常のプラークコントロールの指標としてお役立てください。

 

Actinobacillas actinomycetecomitans

 若年性歯周病の患者から高い確率で検出される。10代、20代の若者に見られ、急速に進行し、一般的な歯周病治療では治りにくい歯周病の原因。

 

Parphyromonas gingivalis

 最も一般的な歯周病菌、成人性歯周病の患者から高い確立で検出される。30代から始まることが多い。比較的ゆっくりと進行する歯周病の原因。

 

常在菌

 歯周病では直接関係ない一般的な菌で、検査の陽性コントロールとして使用。

 

 

検査方法:歯周ポケットを綿棒で擦り、それを検体として提出。

価格  :11,200円

 

 

株式会社ビー・エム・エル  デンタルラボ課

【歯科検査サービス】

  検査内容:口腔内における検査目的菌をPCR-インベーダー法または、インベーダー法により菌を定量的に検査します。

  検出目的菌種〈歯周病関連菌〉

  1. Actinobacillus actinomycetemkomitans
  2. Porphyromonas gingivalis
  3. Prevotella intermedia
  4. Bacteroides forsythus(Tannerella forsythensis)
  5. Treponema denticola
  6. Fusobacterium nucleatum

 

検体採取方法:だ液・歯周ポケット

価格    :記載なし。

 

 

大阪大学大学院歯学研究科 予防歯科学教室

 【歯周病菌リスク検査】

  歯垢や唾液中の歯周病菌の遺伝子を調べることで、歯周病のかかりやすさや進みやすさを予測する検査です。お口の細菌は歯がある限り住み続けるので、一生に一度しかリスク判定検査を受ける必要はありません。

 

検査項目:歯周病細菌の有無と量(5種類)

A.actinomycetecomitans(Aa)

P. gingivalis(Pg)

P. intermedia(Pi)

T.forsythensis(Tf)

T.denticola(Td)

(F.nucleatum(Fn)

  Pg遺伝子型(悪性度)

     Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ

 検体:歯垢(唾液)

 価格:12,400円

 

 

歯周病原因菌 遺伝子診断認定歯科医院→Microexam社

【歯周病菌DNA診断】

  リアルタイムPCR法

   Treponema denticola

      PorPhyromonas gingivalis

      Tannerella forsythensis  

 検体:歯垢

価格:10,500円

 

《終わりに》

   以前のレポート発表の流れでAmazon.の通販サイトに「歯周病菌遺伝子キット」があるということで調べました。インターネット上では数件の歯周病菌DNA検査についての内容があったので今回の紹介となりました。検体となる菌や菌数、価格もまちまちなので、利用していく場合には、より詳しい情報を得ることが必要であると思います。

                                                         衛生士 赤木

  2014/02/02   ふくだ歯科
タグ:歯周病

「あなたのペリオは最新ですか?」について、勉強会で発表して

 

<病因・発症に関するQA>

Q.歯周病菌はむし歯菌(ミュータンス菌)と同じように、幼児期に母親からうつる?

 

A.×

  家族からうつったと推測されるケースもあるが、接触感染の可能性は生涯ある。

歯周病菌は ①家族間(食べ物を介した日常的な間接唾液感染) ②キス等による直接感染 ③他人との食物を介した偶発的唾液感染が挙げられる。

 

Q.口の中に歯周病菌がいない人は歯周病にはならない?

 

A.×

  悪性の高い菌がいなくても歯磨きができてなければ歯周病になる。

しかし、不潔性歯周炎は清潔にすればいいだけなので、超音波スケーリングだけで随分良くなる。

 

Q.プラークの量の多い/少ないだけが問題?

 

A.×

  プラークの量だけでなくそれがどんな性質かも重要!

P..菌の類型には、その線毛の形から、Ⅰ型、Ⅰb型、Ⅱ型、Ⅲ型、Ⅳ型、Ⅴ型、Ⅵ型の遺伝子型の違いがある。中でもⅡ型は最も悪質で、重度歯周病患者からの検出率が高くなっている。このⅡ型が検出されると、歯周病発病危険率は44,4倍。これは喫煙の4.75倍を大きくしのぐもの。プラークに含まれるP..菌がどういう性質のものかによって、歯周病治療計画は大きく左右される。

 

<リスクファクターに関するQA>

Q.タバコを吸う人は歯周病になる?

 

A.×

  タバコを吸う、というだけでは歯周病にはならない。

タバコを吸う人は、歯周病が進行しやすくなるが、口腔内に歯周病菌がいない人や頑丈な歯周組織をもっている人は、タバコを吸っても歯周病になりにくい。

 

 

<最新ぺリオの結論>

Q.歯周病は治る病気?

 

A.×

  治す事は可能だが、様々な理由で再発しやすい事がある。

患者さんの症状が落ち着いても油断大敵!歯周病の再発はよくある。継続したメインテナンスで再発を防ぎましょう。

 

<感想>

 他にもQAがありましたが、一部を抜粋して挙げています。最後に挙げている文で、改めて、歯科衛生士と患者さんの力で歯周組織の維持、コントロールが必要であると思った。             衛生士 千田                                                                                             

  2013/09/09   ふくだ歯科
タグ:歯周病

「あの人のお口がにおったんはナゼ?」を読んで(1)

第1章 どうしてお口がくさくなるの

 

◆口がくさくなる原因

 

1)生理的口臭…朝起きたときや体が疲れているとき、ツバが少なく

 

        なって口の中に細菌が増える

 

2)外的口臭…ニンニクやネギ、お酒やたばこ

 

3)病的口臭歯周病などの、口の中の病気

 

→重症になればなるほどにおいは強くなる

 

 

うがいや歯磨きをしただけではなくならない。自然と消えることもない。

 

→きちんと病気を治療することが大切!!

 

 

 

第2章 歯周病はどんな病気

 

◆歯周病はお年寄りの病気??

 

20代で70%位、30代では80%位の人が歯周病!!

 

☆歯周病は、お年寄りだけでなく、若い人もなる病気!!

 

→“どんなに若くても歯周病になる” …子どもも歯周病になる

 

 

 

第3章 どうして歯周病になるの?

 

◆歯周病はうつる病気!?

 

歯周病は感染症…

 

→原因になる菌が、唾液を通じて外から口の中に入ってくる

 

ex.) 歯周病の人と同じスプーンを繰り返し使う etc.

 

歯周病菌は、空気のないところが好き

 

→歯と歯ぐきの間に「バイオフィルム」というマンションを

 

 つくってみんなで住む

 

空気がない歯肉溝にバイオフィルムマンションをつくる!!

 

→キッチンの三角コーナーや排水溝と同じようなもの。

 

ヌルヌルしていて歯周病菌にとってとても居心地がいい

 

バイオフィルムをそのままにしておくと歯周病になる

 

→集まった菌と、菌の出すゴミ(外毒素)、

 

 菌の死がいから出る毒(内毒素)が歯ぐきを刺激する

 

 

 ※さらに!! …バイオフィルムは時間がたつと、唾液の成分と混ざって

      石のようにかたくなる(歯石)。これが歯肉溝の中にできると、

      表面がでこぼこしているため、新しくお口の中に入ってきた菌は

      しがみつきやすくなってしまう。

 

 

 

【感想】

 「小学5年生のサキちゃん」を通して歯周病についてわかりやすく書かれて

 いました。電車の中、きれいなお姉さんの口から生ゴミの腐ったような下水

 のようなにおいが!!…というプロローグからはじまり、においの原因を

 探って“歯周病”に行きつきます。

 小学生の女の子目線で書かれているので、とてもわかりやすく、普段の診療

 の際にもこの説明が使えそうだなという内容が多くありました。

 “口臭”と一言でいってもそれには様々な原因があり、それぞれに合った

 対処が求められます。その中でも「病的口臭」は、私たち衛生士が治療・

 予防を行っていかなければなりません。この本の内容や表現を参考に、

 正しい知識を広く伝えていけるように心がけていきたいと思います。

                           歯科衛生士 西内

 

  2013/06/30   ふくだ歯科
タグ:歯周病

「歯周治療に必要な5つのチカラ」について、勉強会で発表して

○再評価では、治療計画を立てるチカラが必要

患者さんに歯周治療の術前術後の説明

伝える内容を吟味

        ↓

一緒にその成果をわかちあう

その後のメインテナンスの定着に大きな意味を持つ

 

患者さんへの説明…「改善された部位」と「改善されなかった部位」の抽出

①プラークコントロールの定着

②プロービング深さの変化

③プロービング時の出血の有無

               ↓

達成されているかどうか

患者さんの意識の改革

          改善されない部位…なぜ改善しなかったのか、初診時と再評価時の資料とをつき合わせながら

          よく観察し(観察力)、患者さんの性格などもあわせて洞察していく(洞察力)。

          そして、治療計画を再確認し、治療が必要な部位に対する治療方法を歯科医師と選択していく

          (判断力・決断力)。

 

○患者さんが次の目標に向き合えるような説明をしよう

患者さんへの結果説明では、これまで頑張ってきた努力と協力に対する称賛の気持ちを言葉にして表す。

このときに、術前術後で口腔内の変化を感じ取れたかどうかを患者さんに聞いていく。そのうえで

改善された点、されなかった点を話していく。そうする事で改善されなかった場合は問題点がはっきりし、

新たな治療の目標に向き合うことができる。

マニュアルに頼る事なく、患者さんの口腔内をよく観察して、歯科衛生士として判断し、実行していく力が

必要となる(実行力)。

 

歯周治療は、スタートしてから再評価の説明まで長い道のりを要する。その中で患者さんにしっかり自分の

口腔内を把握してもらい、どのように行動したら良いのかを考え、実行していける力をつけてもらう。

それには、術者である私たちが常に自分は医療人であるという事を自覚し、歯科衛生士として患者さんの

ためにできる最大限の努力をしていく事が必要。

 

 

【感想】

歯周治療の場面では、観察力・洞察力・判断力・決断力・実行力の5つのチカラが求められます。

患者さんごとに処置する内容は違ってきますが、どんな場合でも、この5つのチカラで対策し、

治療に臨んでいきたいです。

再評価の説明では、皆さん上手にポジティブにお話されています。

この資料には、患者さんに説明する際には、「なるべくネガティブな言葉は用いず、ポジティブな話を

提供する」とあげられていたので、皆さんの説明を見習って、チカラをつけていけたらと思います。

                                                         衛生士 千田

 

  2013/03/17   ふくだ歯科
タグ:歯周病

石原美樹先生が講演された「プラークコントロールを究める」に参加し、その内容を勉強会で発表して

 

プラークコントロールとは、患者さんが持つリスク・免疫力に応じて、その方の生体の許容できる範囲の細菌量にコントロールすること

 

患者さん…ホームケアによる縁上のプラークコントロール

Dr,DH…専門家による縁下のプラークコントロール

 

プラークは縁上から縁下に増殖する

縁下のプラークコントロールのみでは歯周病は再発する

 

縁上のプラークコントロールなしで行う歯石除去は意味がない

 

TBIで最も難しいのは、“プラークコントロールの定着=継続”である

 

患者さんに「自己管理能力を身に付けてもらう」ことがTBIの目標となる

 

プラークコントロールを定着させる最大のポイントは、技術を教え込むのではなく、病気の知識・状態を把握してもらい、患者さん自身の役割を理解してもらうこと

→まずは病気を治そうとする気持ちを高めていく

 すると患者さんのエンジンがかかり動き出す

 

 

ブラッシングテクニックをあげるうえで大切なことは、

知識・情報・自分を知る

    ∥

患者教育

 

知識…媒体を活用する

   口だけでなく目で伝える

情報…情報を提供する

   資料(検査表、エックス線写真、口腔内写真)を見せる

自分を知る…状態を把握してもらう

      患者さん自身が気付く為の工夫を考える

         ↓

状態はなるべく具体的に伝える

問題があればどこが問題なのか分かりやすく伝える

複雑な部位、患者さんが理解しにくい部位は、資料を見せてイメージしてもらう

 

 

気持ちがあるのに結果がついてこない場合は、

聞く・確認する・そして考える

 

まずは患者さんに聞き、聞いて分析できないのであればテクニックを直に確認する

そして何が問題で何を改善したら良いか考える

 

聞く…患者さんのバックグランドを知る

確認する…テクニックを直に確認する

     歯ブラシばかり追わず全体を把握する

考える…プロの分析

    どう攻めるのか知恵を出す

 

 

<感想>

今回、石原美樹先生の講演会に参加して、行動変容に繋がる指導を行うためには私たち歯科衛生士が患者さんをいかに理解できているかが重要であることを再認識しました。

決められた回数と時間の中で患者さんの状態や気持ちを理解するのは容易なことではありません。石原美樹先生も患者さんの気持ちが分からなくなったり、どう指導したらいいのか悩んだ経験を幾度となくされたそうです。当然私も、今後指導を行っていく上で様々な壁にぶつかると思いますが、常に患者さんと正面から向き合い、患者さん一人一人に適した指導を提供していけるよう努めていきたいです。                                   

                         歯科衛生士 関口

  2012/04/01   ふくだ歯科
タグ:歯周病