スタッフレポート

「歯科金属アレルギー治療における歯科衛生士の役割」について、勉強会で発表して

「歯科金属アレルギーを治療しよう」

 

歯科金属アレルギーとは?

金属アレルギー

皮膚に直接接触している金属が汗などに溶け、皮膚を通して吸収される。吸収した金属に対してアレルギー

がある場合、金属に接触している部位に皮膚炎をおこす。このような接触皮膚炎を「金属アレルギー」という。

 

歯科金属アレルギー

症状は金属が直接接触している口腔内にはほとんど現れず、多くの場合遠隔の皮膚に発症する。

これは、口腔内金属が口腔粘膜や消化管から吸収され、血行性に全身に運ばれた部位で接触皮膚炎を

起こすためと考えられている。

これを「全身性接触皮膚炎」と呼ぶ。

 

歯科金属アレルギー治療の流れ

 専門医での治療を受ける

    ↓

 治療において難治性の場合、原因・悪化因子として歯科金属アレルギーを疑う

    ↓                       

 アレルギー検査を行う(一般的にはパッチテストやリンパ球幼若化試験など)

    ↓

 陽性の場合には原因と疑われる金属を除去する

    ↓

 症状が改善すれば、歯科金属アレルギーが確定

 

   *金属除去時、切削された金属粉を患者さんが吸引することにより、

     その約1週間後に症状が一時的に悪化することがある

 

    アレルギー検査に関係する代表的な金属

      Hg  水銀      Ni  ニッケル

      Pd  パラジウム  Co  コバルト

      Ag  銀       Sn  スズ

      Au  金       In  インジウム

使用歯科材料の検討

 すべての歯科材料がアレルギーを起こす可能性がある。安全な歯科材料の検討は、症状が改善した後に

 口腔内へ使用予定の材料を一定期間仮着または充填し、症状の悪化がないことを確認しながら行う。

 

歯科金属アレルギー治療時の留意点

 歯科金属アレルギー治療は、症状の改善までテンポラリークラウン(TEK) の状態で長期間過ごすことが

 必要になり、噛みにくい・使いづらくなる・口腔内の健康が保てないなどの状況が想定される。

 このような場合、患者さんと相談のうえ、TEKの状態で経過観察を継続するか、症状の改善を待たずに

 (安全な歯科材料検索が不十分な状態で)修復処置を進めるか決めなければならない。

 

 コンプライアンス

  患者さんが医師や薬剤師などから指示された治療法を、指示通りきちんと守る。

 アドヒアランス

  患者さんが積極的に治療方針の決定に参加し、その決定に従って治療を受けようという考え方。

  この考え方は主流となっている。

 

  TEKのままで経過観察を継続するか、修復処置へと進むかは、その症状の改善具合、TEKの不便さ、歯周病

  やう蝕の程度などを考慮して、患者さんが積極的にその治療方針の決定に参加し、その決定に従って治療を

  うける。

  歯科金属アレルギー治療において、その成功の鍵は患者さんと歯科医療 者の相互関係・信頼関係の構築

  を背景として、症状が改善するまでいかにして長期間TEKの状態で口腔内の健康状態を保ち、また患者さん

  が我慢できるかにかかっている。成功の鍵は、歯科衛生士が握ることになる。

 

【感想】

 全身性接触皮膚炎の他にも、口の中の金属は帯電しやすく、ガルバニ電流と呼ばれる微弱電流を生じて、

 脳活動を混乱させたり、頭痛や関節痛を憎悪させたりすることもあるそうです。

 口腔内の健康は全身の健康につながるのでDHの役割は大変重いと感じました。

                                                      衛生士 赤木

 

  2013/05/30   ふくだ歯科
タグ: