TCHとは、安静時(非機能時)にあっても上下の歯が接触し続ける癖を指す。ふだん上下の歯を接触
させている方が楽だという人がいるが、本来、安静にしている時は、 上下の歯の間には1~3㎜程度の
空隙(安静空隙)がある。長い時間接触させ続けることで、顎の関節や筋肉、歯や粘膜などに問題が
生じることがあり歯科ではこのことをTCHと呼んでいます。
*口腔内の問題につながる癖がある
歯の接触は噛んでいる時や飲み込むとき、発音するときなどに起こるだけで、時間にすると 1日17.5分
しかありません。しかし、緊張する場面であったりゲーム操作など少しうつむいて作業する場合では
自然と歯を接触させる状態になります。歯を接触させる状態が繰り返し続くと、その状態に脳が慣れ、
「触れていることが普通」になります。 短時間の接触ならば問題になりませんが、本来は1日20分程度
しか接触しないはずの歯を何時間も接触させていれば、顎や関節も徐々に疲労していきます。その疲労
状態が続けば痛みになり、顎の関節や口に中の異常として感じられます。
*くいしばりと噛みしめとの関係
ブラキシズムには歯ぎしりやくいしばりなど、寝ている間にしてしまうもの(睡眠時ブラキシズム)
と、起きている時にするもの(覚醒時ブラキシズム)があります。TCHもこの、起きている時にする
ブラキシズムのひとつと考えられています。TCHの症状は、日中に活動しているうちに強くなり、夕方
から夜にかけてピークになると考えられています。
*TCHの確認のしかた
頬の内側や舌のふちの部分に歯の痕が見られるような方では、なんらかの影響で長期にわたり、弱い
ながら力がかかり続けている可能性があります。こういった圧痕ができる原因には歯並びや噛む力の
弱さいろいろ考えられますが、頬の粘膜が歯にかけている圧力の強さ、 歯のくいしばり、歯ぎしりなど
との関係が考えられています。 また、強いTCHを持っている方は、「唇をとじてください」と言われる
と、一緒に上下の歯も接触させてしまいます。
*TCHを続けると何が起きる可能性があるか
TCHをそのままにしておくと、歯や歯茎などに力がかかり続けているため、歯周病の悪化や繰り返す
知覚過敏、原因が明らかではないのに歯が痛くなる、歯の根の治療中の痛みがとれないといったことを
引き起こす可能性があります。また、舌や頬の粘膜を絶えず歯に押し付けていることで、間違ってかん
でしまったり、口内炎ができやすくなるほか、咀嚼筋が疲労して口の開け閉めや舌の動きが悪くなり、
発音が不明瞭になったりする可能性があります。さらに、歯や詰め物に持続的な圧迫や揺さぶる力が
かかり続けることで、詰め物が外れやすくなったり、神経を抜いて弱くなっている歯にひびが入った
り、インプラントのネジの緩みなどにもつながる可能性があります。入れ歯の方では、入れ歯を絶えず
粘膜に押し付けているために、入れ歯の下の粘膜の血行が阻害され、傷ができやすくなります。
*TCHをとめるには
TCHは気づくことが大事です。癖は人から指摘されるまで気づかないということがよくあります。TCH
も自分では気づけないので、家の中で「歯を離す」とか「リラックス」「力を抜く」などのメモを見え
るところに貼ってください。それを見たとき上下の歯が触っていたら、鼻から息を吸いながら一度肩を
大きく上げて、一気に口から息を吐いて力を抜きましょう。これを繰り返すことで癖が自然と抜けて
いきます。
感想
ブラキシズムには種類があり、睡眠時ブラキシズムなどはマウスピースを入れることで予防ができる
が、TCHのような覚醒時ブラキシズムはまず自分がなっていることに気づくことが大切だとわかり
ました。今後患者さんでTCHの疑いがある方にはTCHについて知ってもらい日常での予防法についても
伝えていけたらと思いました。
衛生士 岡崎