スタッフレポート

スタッフによるレポートを掲載しています。

「歯石がついているとなぜよくないか」について、勉強会で発表して

1.歯石はどのように形成されるのでしょうか

歯石は唾液によってつくられるわけではなく、実はプラークの中の細菌によりつくられます。

プラーク細菌がなければ歯石は形成されません。

歯石形成の最初のステップは、プラークの中の細菌が歯とくっつくことです。歯にくっついた細菌は

2週間くらいのうちに死んで石灰化します。石灰化した細菌同士がくっついて歯石のコア(芯)になり

ます。そのコアにまた別の細菌がくっついて、歯石は少しずつ大きくなっていくのです。

いずれにしても、プラークだけでなく歯石をつくらせないためにも、ブラッシングなどのプラーク

コントロールが大切です。

歯石を大きく成長させるのには、唾液が重要なはたらきをしています。唾液のpHが上昇して口腔内が

アルカリ性に傾くと、石灰化が促進され、歯石がどんどん成長するのです。つまり、細菌が歯石形成

の最初のきっかけをつくり、唾液は歯石の成長の助けをしている、ということができます。

2.なぜ歯石を除去しないといけないの?

歯石は、歯周組織と接触するプラークの量を増やすはたらきをしています。歯石ができると、その周り

に大量のプラーク付着をすることになります。歯石の周りに付着しているプラークが歯肉を攻撃する

ために、歯肉に赤みが生じたり、腫れができたりします。さらに、歯石自体が歯肉組織を傷つけること

もあり、その傷が潰瘍につながることもあります。このような理由から、スケーリングなどで歯石を

除去することは大事なのです。

3. 「歯肉縁上歯石」と「歯肉縁下歯石」はどう違う?

歯石には形成される場所によって、違う名前が与えられています。歯肉の先端よりも歯冠側にあり、

外から確認できるのが歯肉縁上歯石。歯肉の先端よりも歯根側、つまり歯周ポケットの中にあって

、外から確認できないのが歯肉縁下歯石です。

歯肉縁上歯石は、黄白色をしており、成長すると数本の歯にまたがって形成され、大きな固まりと

なります。歯肉縁上歯石は歯との付着力が弱く、スケーリングによって簡単に除去できます。

一方、歯肉縁下歯石は、褐色や暗褐色のものが多く、強く石灰化していて非常に硬いのが特徴です。

歯肉縁下歯石は歯のセメント質にがっちりくっついているので、簡単には除去できません。

4. 歯周ポッケト内に歯石があると、炎症は治まりません。

歯周ポッケト内に大量のプラークがあると、プラーク内の細菌が繰り返し歯周組織を刺激します。

炎症は「ドミノ倒し」のように次から次へと閉鎖的に起こりますので、これを止めるために、原因と

なるプラーク、そしてそのすみかとなる歯石の除去が重要なのです。

《感想・まとめ》

症例や治療について、患者さんに説明し、理解・納得していただくことは信頼関係を築く第一歩と

なります。今回のレポートは患者さんに伝わりやすい内容にまとめてありますので、参考にして

いきたいと思いました。

                                 衛生士 関口

  2016/02/17   ふくだ歯科
タグ:歯石

ガムマッサージ導入法のDVDをみて

ガムマッサージ デンティスト・ハイジニストコース 理論編

歯科医院で行われている歯茎マッサージ

 6~7年前から話題に。

  歯茎の黒ずみは歯肉の血流不足が原因

  歯茎マッサージ→血行が良くなる

口の働き

・咀嚼:食物を噛み切り、砕く

・嚥下:食物や飲み物を飲みこむ

・呼吸:息をする

・発声:声を出し、喋る

・表現:怒り・悲しみ・喜びを表す

・道具:咬む・舐める・吸う

・感覚:味覚・触覚・温感

・消化:唾液分泌

  一つの器官がこんなに役割を果たすのは他に見ない

 歯茎のマッサージは歯周病の予防、歯茎の色を改善する、

  口臭を改善するだけでなく、癒しの効果も期待できる

抜群の癒し効果

・口は、食物の最初の入り口

・体に害があるか否か、選別する器官→食べるか食べないか吐き出すか

・人体の中で、非常に敏感な器官

・人類の歴史を通して、あらゆる民族・国民に共通の習慣→キスというもの

・相手に委ね、心まで通い合わせる事ができる (言葉を話す)

  だからこそ癒される

医療現場での効果

☆ベビーマッサージ

    ・脳の発育を促進

    ・運動機能をアップ

    ・赤ちゃんのストレスを緩和

☆タクティールケア

    ・認知症や末期癌の方の痛みや不安を和らげる方法としてスウェーデンで生まれたケア手法

     →看護士が直接赤ちゃんに触れてあげることによってご機嫌が良くなる、良く笑う

       …ケアに有効ということで始まった手法

     →他の人に触れられることで非常に心が安らぐ

        →ガムマッサージも直接的なふれあいの手技

ガムマッサージは世界の潮流

 パリ…お口のマッサージ→歯科医院ではなくエステのサロン…新しい分野のマッサージ

    需給バランスの崩れ→需要(患者)が減ってきて供給(歯科医院)が増えている

    歯科医院のイメージ…痛い、高い、怖い→気持ちいいんですよ、美容にもいいんですよ

大きな美容効果

    年齢を重ねると…深いほうれい線、マリオネットライン(唇の端に縦に伸びるシワ)、唇の上下に

    シワ …筋肉の衰え →筋肉の張りを取り戻す…美容効果を生む

医療行為と医療ではない行為

・「虫歯があります」は、診断行為

・「炎症があります」も、診断行為

・「入れ歯を入れなければいけません」も、診断行為

      …一般の方はこうした表現をしてはいけない

・「穴があいてますよ」

・「少し血が滲みますね」

・「奥に歯が無いと良く物が噛めないでしょう」

これらは、実態の表現で診断行為では、ない。

表現の仕方で違ってくる

ガムマッサージの位置づけ

・医療行為;医療法において、国家資格を持った者だけが行う事ができる治療

        医師・歯科医師・看護士・歯科衛生士

・医療類似行為;医師、歯科医師免許を持つ者が行う医療行為以外の治療で、 国家資格を持って施術

                             可能な技術

                             按摩・柔道整復・鍼灸・指圧

・民間療法;医療類似行為の領域を侵さない範囲で施術が認められている技術

       タイ式マッサージ・リンパマッサージ・カイロプラティック、リフレクソロジー

日本歯科医師会の見解

    歯磨きサロンについて

    重度の歯周病でない限り、人の歯を磨くことは医療行為ではない

私達が、国民の健康に寄与できる方法

    患者さんが少ない…潜在需要の掘り起こしの努力をしていないから

    ・なぜ虫歯や歯周病があっても歯科医院に行かずに放置するのか?

    ・治療せずに放置するとどうなるのか?

        あらゆる疾病は重症化しなければ医療費はかからない

    ・個人だけの問題ではない

    ・ガムマッサージが医療費を削減する

        →啓蒙の努力をしていない

正しい知識の裏付けをもって、ガムマッサージを実践しましょう!

・見様見まねの危なさ

・口腔は、複雑な器官である

・唾液から血液も、感染の媒体である

歯式…右上10番台、左上20番台、左下30番台、右下40番台

触ってはいけない歯茎(ガムマッサージを行えないもの)

    重度の歯周病

    ・全ての歯の歯頸部に炎症があり、部分的に腫れている

    ・炎症部位を圧迫すると出血し、痛みを訴える

    ・排膿を伴う場合がある

    細菌感染を起こして「ガムマッサージをやったからひどくなった」などと言われてはいけない

    スケーリング・ルートプレーニングなど一連の歯周病の治療を受けて健康になってからやって差し

    上げる

    更に重度の歯周病

        根尖病巣ができてしまっている→フィステル、排膿

        ・指で触れるとぶよぶよとした感触

        ・押すと膿が出てくる

    フィステル(漏孔)→根尖病巣・根分岐部病変…根管治療をして治してからガムマッサージに

                                        移行する

    白板症・口腔カンジタ症→きちんと治してから行う

    口唇ヘルペス→触ってしまうと他へ飛んでしまうので触らない

    歯を抜いたばかりの歯茎→「マッサージをしたらまた腫れた」と言われる可能性がある

                                                 治ってから行う(1か月くらいしてからで良い)

    インプラントの手術をしたばかりの歯茎…「マッサージをしたら腫れた」と言われる可能性がある

                                                                          ちゃんと上部構造が入ってから行う

    インプラントのアバット…ちゃんと上部構造が入ってから行う

    強い嘔吐反射がある方

    ・嘔吐反射は、特に舌側が強い

    ・口蓋の咽頭に近い部分も、強い

    ・頬側は、ほとんど無い

    ・舌側は、5番の遠心側より奥に入れない

    ・少しでも嘔吐反射がある場合、舌側のマッサージは、行わない

    ・ヒーリング効果が妨げられる場合、舌側は行わない→大きく口を開けないといけない為

    基本的に舌側は行わないという考え方で良い(頬側だけ行うというスタンス)

    口腔内の粘膜に口内炎や傷がある方

    ・アフタ

    ・咬傷や火傷

    ・磨きすぎによる擦過傷

    ・欠けた歯や尖った充填物や補綴物の縁による褥創性潰瘍

    鼻づまりの方

    ・口を塞がれることによって、息ができなくなる方

    咽頭痛がある方

    ・風邪をひいている方は、避けましょう

    唇が荒れている方

    ・口角炎

    ・乾燥によるひび割れ

    口唇を引っ張ったりすることによって出血してしまうことが考えられるので止めておいた方が良い

触って良いか否か、紛らわしい歯茎

    骨瘤(舌側・頬側・口蓋側〔口蓋隆起〕)→行って良い

    ・隆起した瘤状の骨であり、膨らんでいるが触れると硬い

    ・舌側にも頬側にもできるが、病的なものではない

    ・あまり強く圧迫すると痛みを感ずることがあるので注意…粘膜が薄い為、優しく行う

    舌苔・歯痕舌(シコンゼツ)→行って良い(舌は触らないので問題ない)

    入れ歯を入れたままの歯茎(総義歯・部分床義歯)→行えない(取って頂く)

    入れ歯を取った歯茎(総義歯・部分床義歯)→行って良い

    ・総義歯も部分床義歯も入れ歯を外した状態で歯茎に炎症が無ければマッサージの対象となる

    ・普段、入れ歯によって歯茎が圧迫されているため、マッサージによるヒーリング効果は高いと

        思われる

【感想・考察】

ガムマッサージは自分ではほとんど扱ったことのない分野だったこともあり、大変勉強になりました。

今まで自分としては簡単に取り入れやすいものという印象だったのですが、レポートするにあたり、

やはり正しい知識と裏付けに基づかなければ自信をもって取り組むことは出来ませんし、何となく

行ってしまうならガムマッサージに限らず何事も危険となり得るのだと改めて再認識できました。

このDVDでは、理論から方法に至るまでひとつひとつ丁寧に説明されていて分かりやすかった

ですし、「触ってはいけない歯茎」や「触って良いか否か、紛らわしい歯茎」など知らなかったことも

多く、興味深く拝見する事ができました。今後に役立てていけそうだと感じました。

                                                                                                                   衛生士 河本

  2016/02/07   ふくだ歯科

「DHとして自立するために」について、勉強会で発表して

<DHのおもしろさ、たいへんさ>

1.口腔の健康がもたらす意義

口腔が健康であることの意義は患者さん各個人によってさまざまであるが、患者さんが日々の生活を

送っていく上で非常に重要な位置を占めている。

・食事がおいしくできる

・笑顔がすてきである

・歯をくいしばってがんばる

・全身の健康を守る

・会話がはずむ

・感情を表現する

・歌を楽しむ

・愛情を表現する

2.患者さんにとってDHが存在する意味

歯周病を含む歯科疾患は、慢性的な疾患、生活習慣に深く関わった疾患であり、治療からメインテ

ナンスまで長期間続くことになる。

→DHは健康な口腔を守っていくための支援者の一員として単にプラークコントロールの方法を指導

するだけではなく、健康な口腔を守っていくために、より深く患者さんの生活習慣にまでかかわる

ような関係を築くことが要求される存在

患者さんの気持ちを聴く、共感、励まし、生じてくる問題についてともに考えていくなど患者さんに

とって重要で不可欠な存在になりうる

3.DHが担っている役割

◎DHは、患者さんが健康な口腔を獲得し維持管理していくための支援者

→・口腔内を健康な状態に改善するための援助

 ・口腔内の状態や問題点などの適切な情報提供

 ・患者さんの行動変容の支援

 ・SRPを的確に実施する  など

<歯科医療におけるDH>

1.受付、診療補助

①受付での心がけ

 受付は歯科医院の顔であるため、患者さんに安心して治療が受けられる歯科医院であると感じて

 もらえように心がける

②アシスタント業務での配慮

・患者さんに気を配り、治療をうけることの不安などを表情やしぐさ、言葉から察しリラックスして

 もらえるように、笑顔で明るく声をかける

  →患者さんを安心させたり治療に対して患者さんの協力度を高めることができる

・患者さんの症状を聴いて、治療内容を予測し、歯科医師が何をしてほしいのかを考えたアシスタント

 を心がける

 →すばやく的確に治療が行えるようにアシスタントを行うことは患者さんの負担を軽くし、信頼性を

 高めることにもつながる

③消毒・滅菌、薬剤などの整理・保管

・消毒、滅菌を適切におこなう

・薬剤や材料の保管と在庫管理

  など日常の業務がきちんと行われてなければ患者さんに対して歯科医療をおこなうことができない

感想

歯科衛生士は患者さんにとって安心感を与えられたり、信頼できるような存在でないといけないという

ことを再確認することができました。そのためには正確な知識や技術が必要です。患者さんに「この

衛生士に任せて大丈夫なのか、、、」などの不安感を少しでも持ってもらわないよう本を読んだり練習

などをして知識や技術を磨いていきたいです。

                                 衛生士 松本

  2016/01/31   ふくだ歯科

歯肉退縮について、勉強会で発表して

歯肉が下がってくる原因について

歯を支えている骨がなくなってくるから

(歯肉が退縮するためには歯肉より先に骨がなくなっている)

1歯が生えた時に元々骨がない場合

2歯が生えた時には、骨があったが後になってなくった場合

3歯肉自体に問題がある場合

(薄い歯肉は歯肉退縮のリスクが高いと言われている。)

1最初から骨がない場合(唇側の多くみられる)

歯の大きさと顎の大きさにアンバランスがあったり、歯の位置異常や傾斜、歯の捻転があると歯が

生えそろった時点ですでに骨がないという事が起きる。

=歯肉退縮を起こしやすい

2後で骨がなくなる場合

歯周病が主な原因

ポケット周囲に停滞するプラーク中に生息する細菌は、食物残渣を分解し 歯肉の炎症を誘発する

有害物を産生する。また内毒素や酸素を有するために、歯槽骨まで炎症が進み骨の吸収を起こす。

歯周病は重傷にならないと自覚症状が出にくく又一度歯周病によってなくなった骨は 基本的には元

には戻らない

他にも不適切な矯正治療によって骨がない方向への移動(頬舌側移動)を急速に行うと骨がついて

これなくなり結果として歯根を覆う骨がなくなってしまう。

3歯肉自体に問題がある場合(薄い歯肉)

→一番関わってくるのが毎日のブラッシング

薄い歯肉は強いブラッシング圧や硬いブラシの使用に対する抵抗が低くなっている。

又、先ほど説明した歯が歯列からはみ出しているような場合(=骨が最初からないい場合)

は歯肉が薄いことが多くそのうえ歯がはみだしている分、ブラッシング圧がかかり 二重三重に

歯肉退縮のリスクが高くなってくる。

ブラッシングと歯肉退縮の関係

・柔らかめの歯ブラシ→歯肉退縮を起こしている歯面4.67%

・硬めの歯ブラシ  →歯肉退縮を起こしている歯面9.42%

・ブラッシング圧約200g→歯肉退縮なし

・ブラッシング圧約400g→歯肉退縮有り

★薄い歯肉は普通に磨いているつもりで強いブラッシング圧がかかるので要注意!

また、歯肉の炎症にばかり気を取られて歯肉退縮のリスクの高い部位を見過ごしていると バス法

を指導したとたんに歯肉退縮が起こりだすこともある。

(バス法は歯頸部のプラークの除去やマッサージ効果はあるがその反面、歯肉に ブラッシング圧

がかかりやすいため)

なので歯肉退縮を予防するためにも、患者さんの磨き癖をしっかりと把握し 患者さんにあった

ブラッシング指導をすることが大切。

感想

患者さんの中でも歯茎が下がることを気にしている人は多いと思うので歯肉退縮がどうして起こる

のかを詳しくしれたので良かったです。歯周病によってなくなった骨は元には戻らないので骨の

吸収を最小限におさえれるようクリーリングでのお掃除やブラッシング指導をしっかりと行って

いきたいと改めて思いました。

又、普段私たちが歯周病に効果的とおススメしているバス法でも一歩間違えれば 歯肉退縮の原因

になってしまうかもしれないという事をしっかりと頭にいれて 圧の説明もきちんとしてきたいと

思いました。

                                  衛生士 加藤

  2016/01/17   ふくだ歯科
タグ:歯肉退縮

超音波スケーラーについて、勉強会で発表して

超音波スケーラーを安全に正しく使用するために

感染対策をきちんとしよう

1)エアロゾルの問題

 人の口腔内には、細菌(好気性菌、嫌気性菌など)、ウイルス、血液、唾液の存在、その他の多くの

 気づかぬ患者さんの疾病があります。それらが、超音波スケーラーの施術により、エアロゾルとなり

 汚染環境をつくってしまいます。

 注意点1患者さんと術者の防護が重要

 注意点2障壁の保護

     隣の患者さんとの壁をつくるなど、チェアサイドの環境も大切です。

 注意点3部屋全体の空調の管理

 注意点4操作

     エアロゾルの飛散を防ぐ(適正なパワーの選択、水量のコントロール)ことが重要です。

 注意点5チップの保管

     チップは滅菌パックに入れることが望ましいです。

2)生体を不必要に傷つけないために

  適正なパワー、チップ、水量で施術を行わないと、患者さんに対して、疼痛、知覚過敏、歯石の取り

  残し、歯根面への損傷など与えることになってしまいます。その目的に応じた「適正なチップ、適正

    なパワー・水量」を選択することが基本です。そして、禁忌症の患者さんには使用しないことと、

    注意事項を守って施術することが欠かせません。

超音波スケーラーの「基本のき」を知っておこう

STEP1歯石の探知

             術前にエックス線写真で確認しながら歯石を探知しておかなくてはなりません。特に歯肉縁下

             に対しては、器械での操作のため常に探知が欠かせません。歯石が取れていることに気づかず

             強いパワーで続けていると根面を傷つけるばかりでなく、知覚過敏を起こす原因にもなって

             しまいます。

STEP2操作

     当て方)

  ◎チップの使用角度は、刃のあるものは歯面に対して20度で傾斜させます。縁下に対しては、限り

        なく0度に近い角度にし、15度以上根面からひらいてはいけません。

     ◎刃先がある場合、当てる位置は歯石の上でも下でも取ることができます。歯石の上からプッシュ

        するよう刃先を当てるという方法は、超音波スケーラー独特のものです。 力のかけ方)

     ◎操作のポイントは術者がいかに「力」を抜いた施術ができるかです。ハンドピースは、軽く保持して

         微妙な回転を加えることで、チップのスムーズな動きとより細やかな部位への到達を可能に

         します。

       動かし方)

      ◎メインテナンスではほとんど歯石が付いていない状態なので、なめらかな動きの方が効果的で

         す。ゆっくり(1mmくらい)細かく常にチップを動かし続けること(スウィーピングストロング)。

      ◎動的治療の場合は短いストローク(タッピングストローク)が好ましいです。

      ◎急性症状を起こしたり、腫れている歯肉には慎重に施術します。いきなり超音波スケーラーを

         使わず、できれば避けること、敗血症を起こす危険があることを考慮します。

《感想》

歯科衛生士として、ハンドスケーラーとの違いや、超音波スケーラーならではの正しい使い方をきちん

と把握したうえで使用していきたいと思います。

                                       衛生士 関口

  2015/12/14   ふくだ歯科
タグ:

「妊婦の口腔ケア」について、勉強会で発表して

岡山市は10月から、市内に住む妊婦の歯科健診を無料化。 配偶者らも対象。

妊婦にみられる口腔内の症状

   ホルモンバランスの変化、食生活パターンの変化などが口腔内環境を悪くしている。

  ① 歯肉炎・歯周炎

     つわりや間食の増加などによって歯磨きを充分に行えない

          ↓

      口の中が不潔になりやすい、及び女性ホルモンの増加などの影響で炎症症状が より強く現れる

  ② 虫歯

     つわりや間食の増加のために口腔内の清掃が不十分になりがちであったり、女性 ホルモンの

     増加により唾液の性状が変わるため、虫歯になりやすい状態である

  ③ 妊娠性エプーリス

          歯肉にできる良性の腫瘍で、主に妊娠3ヶ月以降にみられる。強い赤みを帯びた 出血しやすい

            できもの

        外的要因  機械的刺激と感染による炎症性刺激

        内的要因  女性ホルモンの変化

 妊婦の口腔ケア  

  妊娠中でも虫歯や歯周病の発生メカニズムは同じなので基本的な予防方法は変わらな いが、

  ホルモンバランスの変化によって歯肉炎が起こりやすくなっている。また、つわりなどで歯磨きする

    ことが困難になってしまうこともある。さらにそれらが重な ると口腔内が不潔になり歯肉炎の症状が

    悪化し、歯肉の痛みによって歯磨きが困難に なることもある。

  ・ヘッドの小さな歯ブラシを使う(子ども用等)

  ・やわらかめの歯ブラシを使う

  ・歯を磨く時に歯ブラシの動かし方を小さくする

  ・前かがみ気味で前に掻き出すように磨く

  ・においの強い歯磨剤をさける

  ・できるときに何回かに分けて磨く

  ・歯磨きができない時は甘いもの(お菓子、ジュース)などをひかえる

    などを心がける

歯を育てる栄養

 たんぱく質:赤ちゃんの筋肉や血液・脳細胞のほか、歯胚の材料になる。

       歯にカルシウムを貯めるのに大切な役目をする。

       歯胚がつくられる妊娠4~10週頃の初期に特に大切。

        *魚・肉・牛乳(乳製品)・卵・大豆製品

    ビタミンA:歯のエナメル質の土台を作る。

         妊娠12~24週頃に特に大切。

       *緑黄色野菜・うなぎ

     ビタミンC:歯の象牙質の土台を作る

          妊娠12~24週頃特に大切。

       *野菜・果物

     カルシウム:歯胚を硬くする(石灰化)。

                           妊娠中は平常の1.5倍の量(1日の所要量として900mg)を摂る。

         妊娠4~6ヶ月頃に特に必要。

        *小魚・牛乳(乳製品)・海藻・大豆製品・緑黄色野菜

  ビタミンD:カルシウムの吸収を助け、石灰化を調整する。

        *かつお・いわし・マグロ・干し椎茸

【まとめ】                    

  平成27年10月から、岡山市でも妊婦の歯 科健診が無料化となりました。また、妊婦の パートナーまで

  対象にした無料歯科健診は 全国の政令指定都市や県内の自治体では初 ということです。これに伴っ

  て、口腔ケア はもちろんのこと、禁煙や食生活の指導を 行う機会が今以上に増してくるのではない か

  と考えられます。今回の岡山市の取り組 みを機に、妊婦さんやその家族へより充実 した指導ができれ

  ばよいと思います。  

                                                                                                                      衛生士 赤木   

  2015/11/23   ふくだ歯科
タグ:妊娠

「口臭が気になるとき」について、勉強会で発表して

他人との関係で起こる口臭の悩み

 口臭の悩みは、実際の強さよりも、「人と話すときに恥ずかしい」など、他人との関係のなかで

 起こります。

 口臭は誰にでも多少はあるもので、口臭のレベルが最も高いのは起床時。

  その後、朝食をとったり歯を磨くと弱くなり、時間がたつと再び強まり、食事をしたり歯を磨くと

 また弱くなっていきます。

  問題となるのは、他人が不快になるほど、においが強い場合です。

口臭が発生する主な原因…舌苔、歯周病、唾液の減少など。

 舌苔→舌の表面にたまった汚れで、白っぽい色や淡い黄色。

 舌苔の中にいる細菌が、汚れを分解して口臭のもとになる口臭ガスを発生させるので、舌苔が多い

 ほど口臭が強まります。

 歯周病→歯周病菌が舌や口の中の汚れを分解して口臭ガスを発生させます。

 唾液の減少→唾液には、殺菌作用や口の中の汚れを洗い流す作用があるため、唾液が減ると、口の

 中が乾燥して細菌が増殖し、口臭ガスが強まります。

    その他→進行した大きな虫歯や、副鼻腔炎、糖尿病、気管支炎、肺がん、肝硬変、腎不全などの

 病気が原因になることもある。

口臭の治療法

  口臭の治療は、原因を特定して取り除くことが大切です。

  歯周病が原因の場合は、歯科医院で治療を受けるとともに、歯をよく磨いて汚れを除去します。

 歯間ブラシやデンタルフロスも使いましょう。

  唾液が少ない場合は、食事のときによくかむことと、耳やあごの下を優しくなでると、唾液の分泌

 がよくなります。特に、1日の中で最も口臭が強い朝は、必ず朝食をとり、食後に歯を磨くことが

 大切です。

 また、ガムをかむと唾液の分泌が促されるほか、一時的に口臭を抑える効果も期待できます。

 口の中を潤して細菌を繁殖させない環境をつくるために、水分をとるのもよいでしょう。

 舌苔の除去も大切です。1日1回舌ブラシを使ってケアを行いましょう。

 口臭が一番強いのは朝なので、朝食をとる前にケアするのが効果的です。

【感想・考察】

  最近は患者さんの歯科への意識が向上してきたとはいえ、まだまだ「痛くなってから来ればいい」

 とか「治療だけでいい」と考えておられる方も多いのではないかと思います。

 そういうとき歯科衛生士としては、やはりもどかしく、もっとうまく伝えることが出来たのでは

 ないかと葛藤することもあります。TVなどで放送される内容は、誰が見ても分かりやすくかみ

 砕いて提供してくれていると思います。そのような説明の仕方や、また新しい情報にもよく精通

 して、患者さんの状況にぴったりな情報を取捨選択し、適切に伝えていけたらいいなと思いました。

                                衛生士 河本

  2015/11/11   ふくだ歯科
タグ:口臭

「患者さんとの関わりから学んだ歯科衛生士の役割」品田和美先生の講演会に参加して②

講演の後半では患者さんから学ぶことについてお話をされていました。

<プラークの付着状況を読む>

・セルフケアの状態

・糖分摂取や間食回数の増加、のど飴の常用

・よく噛めないことや唾液の量の減少による自浄性の低下

・口腔乾燥

 花粉症などの薬の影響によるものや、鼻疾患による口呼吸などによるもの

・手や肩などの痛みやけがなどで磨きにくい

<歯肉の状態と性状を読む>

セルフケアの情報や体調の変化が読み取れる

①歯肉に炎症がある場合

 そこにはプラークの存在があることが多いので、なぜなのか原因を確認する

②歯肉に外傷がある場合

 なぜ傷ができたのか原因を探る

③歯肉の形や硬さ

 歯に過度な力の負担がないか、歯肉肥大を誘発する薬の服用がないか確認

④全身状態を確認する

 全身疾患や内服薬、加齢による体力・気力の低下を推測する

<メインテナンスにおけるプロービング>

①歯肉辺縁部からの出血

→セルフケアの再確認が必要

②PDの深化・ポケット底部からの出血

→疾患が活動期にあり、進行する可能性が高いので処置が必要

 原因:プラークコントロールの低下

    歯肉縁下の沈着物

    咬合性外傷

    セメント質剥離

    歯根破折

    全身疾患や抵抗力の低下

<臨床経過から考えるメインテナンスが良好に経過する人、しない人>

・う蝕や歯周病の罹患度、残存歯数

・口腔内の特徴

 歯牙、歯列、付着歯肉の幅、顎骨、顎関節、

    口腔内を取り囲む筋肉、唾液の量や質

・理解度、協力度、性格

・リスク

 全身疾患、喫煙、悪臭癖(ブラキシズムなど)、年齢

感想

品田先生のお話を聞いている中で「臨床において一番大切なことは誠実に、正直に、患者さんと向き

合うこと」という言葉が印象に残っています。少しずつメインテナンスをさせていただく機会が増えて

いますが、これからも続けて来院していただけるようにもっと知識と技術を磨き患者さんを理解して

そのときの状況に合った対応が出来るように頑張りたいと思いました。

                                                           衛生士 松本    

  2015/11/08   ふくだ歯科
タグ:品田先生

「患者さんとの関わりから学んだ歯科衛生士の役割」品田和美先生の講演会に参加して①

◎長期にわたって患者様と関わっていくには理解と診査が必要

〈理解〉

→患者さんを理解するために必要な視点・知識はコレ!

人:年齢 性別 性格 職業 全身の状態 食生活 睡眠 悩み ストレス 趣味

口腔:粘膜 舌 口蓋 口唇 唾液 プラーク

歯列:歯並び 咬合関係 残存歯の配置

歯・歯周組織:歯の解剖学的形態 歯周組織の状態 歯周病の状態

〈口腔内の病態の把握必要な診査〉

歯周治療では診査→処置→再評価→処置を行う。

「変化」を知るために記録が不可欠となる。

◎歯周組織の診査項目

①プロービング

②動揺度

③根分岐部病変の有無

④歯肉の状態・性状(付着歯肉の幅・退縮・小帯の位置異常)

◎診査資料

①X線写真

②スタディモデル(研究用模型)

③口腔内写真

その中でもプロービングとX線写真について 少し詳しくお話されていました。

プロービングで知りたいこと

・プロービングデプス 過去に起きた歯周組織の破壊の状態

・BOPの有無(現在の炎症状態)

 辺縁からの出血の有無 ポケット底部からの出血

・歯根の状態 歯の状態(傾斜)

・歯石の存在

・根分岐分病変の進行

X線を読む

X線から読めることは

・エナメル質 象牙質 セメント質 歯髄 歯根 歯根膜腔 歯槽硬線 骨梁 歯肉

・歯槽骨の吸収の程度

・歯周病のタイプ(垂直性 水平性骨吸収)

 垂直性骨吸収がある場合は咬合力がかかっている場合や食片圧入などがある 場合が多い。

・歯槽硬線の有無と幅

・歯根膜腔の幅

 歯根膜腔の拡大は、その歯にとって過度な力が加わっている。

・骨梁の状態  を見ることが重要

感想

品田先生のお話を長期症例の画像を見ながら聞かせていただきました。

プロービングをしたりX線を読むことで自分が思っていた以上の情報が知れることに驚きました。

まだ1人の患者さんを担当するということはできていませんが、患者さんを理解し、又患者さんの口腔

の状態をきちんと把握してそれにあった対応ができるように知識や技術などを身につけていけれるよう

頑張りたいと思いました。

                                    衛生士 加藤

  2015/11/01   ふくだ歯科
タグ:品田先生

「かたちが理解できれば総義歯はうまくいく!」村岡秀明先生の講演に参加して

総義歯の場合形が大事!!→基本的に左右対称!!

・1人の患者さんに義歯が上手な2人の先生が総義歯を作ったとしたら、だいたい同じ形の総義歯が できあがる。

・服だって右利きだから右だけ大きく作ることはない。                

   吸収してなくなってしまった部分を 復元する感じの義歯が入る。

        ・・・という話から始まり、コピーデンチャー、クラリベース、材料、義歯作製、咬合調整etc.

        すべて動画とペイントソフトで発表され、話す内容もあっちへいったりこっちへいったり。

        まとめると大変なことになるので、今回は概形印象の話をさせてください。

概形印象

 概形印象とは、歯および欠損部顎堤などの口腔組織を予備的に採得する印象であり、通常アルジ

   ネート印象材が使用される。この印象に石膏を注入し、研究用模型を製作する。

 研修用模型は、前述の通り、顎口腔の診察、診断、治療方針の決定の資料として、あるいは治療

   記録として準備され、咬合関係の点検、義歯床辺縁部の設定位置の検討、義歯の仮設計、個人トレー

   の製作などに用いられる。

〈手順〉

①アルジネート印象を行うため、患者の歯列や顎堤に最も適した 有歯顎用既製トレーを選択する。

②トレーを試適した時に、後縁が不足するような場合には、ワックス やコンパウンドなどを補足する。

③トレーを試適した時に、歯列や顎堤との隙間が不均等な場合には、手指でトレーを修正し、十分に

適合させる。

④再びトレーを口腔内に試適して、トレーによる被覆に不足がないか  確かめる。

⑤トレー試適時に、その一部が歯列や顎堤と接近している場合には プライヤーを用いて修正する。

⑥修正後には再度試適し、適切であれば、練和したアルジネートを盛る。

⑦アルジネート印象材を盛ったトレーを口腔内の所定の位置に静かに 圧接し硬化するまで保持する。

⑧硬化後、口腔内から撤去する。

[感想]

旧義歯の型取りをし、コピーデンチャーを作り、少しずつ修正を加え新義歯を作っていました。時間が

かかるので日曜日や診療が終わった後に全て保険診療で行うというお話を聞いて、本当に義歯が好きで

はないとできないことだと思いました。68歳の村岡先生ですが、70歳になったら下顎の歯を抜いて総義

歯にするとのことでした。歯医者さんで総義歯が入っている人はあまりいらっしゃらないので、また

総義歯になったら講演会に行って感想を聞かせていただきたいです。

                                      歯科医師 太田      

  2015/09/30   ふくだ歯科
タグ:義歯