スタッフレポート

スタッフによるレポートを掲載しています。

お薬手帳について、勉強会で発表して

●「出すとソン」から「出すとお得」に

 2014年の診療報酬改定で薬局の薬剤服用歴管理指導料が 「手帳あり」41点 「なし」34点に

 設定され、「あり」が20円(3割負担の場合)負担高となった。    

  2016年度診療報酬改定による薬歴管理料の変更で  「手帳あり」38点 「なし」50点

 「手帳なし」の場合に3割負担で40円高くなるように改められた。      

 *初回時は「ある」「なし」に関係なくすべて50点で、次回(6ヶ月以内)来局時 からしか適応

  されないなど、38点になるにはいくつかの条件がある。

 

●阪神大震災の教訓から生まれたお薬手帳

 ・元々 お薬手帳は一部地域の薬局が試行的にはじめた。

 ・1995年 阪神淡路大震災で医師や薬剤師の支援活動に支障が出たケースが多々あり、災害時にも

   安全に服薬を継続できるようにと、一部医療機関や薬局がサービスの一 環としてお薬手帳の配付

        を始めた。  

 ・2011年「薬剤情報提供料」として調剤報酬に盛り込まれた。

 

●180度の方向転換の理由  

   お薬手帳は患者、医療関係者にとって重要な情報源       

     ↓   

   お薬手帳の普及を図るため、「出したほうが得になる」点数設定に変えた。

 2016年度改定では、患者の服用薬を一元的・継続的に一カ所の薬局で管理する「かかりつけ薬剤師」

    制度を新設した。      

 

●「電子お薬手帳」もスタート  

 2016年度の改定で、電子お薬手帳も紙媒体と同様に認められた。

 電子お薬手帳の概要

  主なメリット

  ・災害時などでもクラウド上にデータが残されており、紛失リスクが防げる

  ・携帯性が高く、持参忘れを防げる

  ・紙のお薬手帳に比べ、情報量が圧倒的に多い

  ・双方向のやり取りが可能である

  主なデメリット

  ・閲覧に充電や電波が必要

  ・高齢者など、スマートフォンを使えない患者さんも少なくなく、普及に課題

  ・患者情報のセキュリティ対策への懸念

 

●歯科医院でもお薬手帳の確認を

   歯科医院でも「他にどんな治療を受けているか、どんな薬を飲んでいるか」を 聞き出すことが重要

   です。

   また、お薬手帳も必ず持参してもらい、他の服用薬の 有無をチェックする。

 

最後に、今回お薬手帳の成り立ちや重要性が理解でき良かったと思います。

患者さんはお薬手帳の他にも病気や状態に特化した手帳をお持ちの場合もあるので、確認をしていく

ことも忘れてはいけないと思いました。  

                               衛生士 赤木

  2018/07/16   ふくだ歯科
タグ:お薬手帳

歯科医療安全研修会(H.30.2.18 開催)に参加して

複雑化する有病者歯科治療の現状 ~観血的処置において問題となる薬剤を中心に~

安心・安全な歯科医院とは?

・説明がしっかりとなされ、患者の疑問や質問にも丁寧に答えてくれる

・基本的技術や考え方がしっかりしている

・待たせない、痛がらせない、外れない

・全身状態に気を配りながら治療してもらえる(外来診療環境体制が整っている)

・感染対策がしっかり行われている

・医療安全対策がしっかり行われている    …等々

歯科・口腔外科的治療の特殊性

・歯科、口腔外科的治療の術野は気道や食堂と重なるため非常に危険な領域である。

   これまでにも偶発事故による多くの死亡例が報告されている。

・歯や補綴物の誤飲や誤嚥などの偶発事故も多い。

・非常に細菌数の多い領域であり、高齢者や多数の薬剤を服用している患者さんへの出血を伴う

    処置も多い。

・歯科医療も多様化。 デンタルインプラントなど外科的処置も増えて治療内容も複雑になってきた。

この10~20年間の大きな変化

1.疾病構造の大きな変化―超高齢化

2.心筋梗塞や脳卒中で死亡することが少なくなった

       病状悪化や再発防止の理由から抗凝固薬(ワルファリンカリウムetc.)や 抗血小板薬

    (アスピリンetc.)は休薬しない

3.がん患者の急増

       BP製剤や分子標的薬など歯科医師の頭を悩ませる薬剤の登場 昔ほど病気を放置してコントロール

      不良な状態で受診することは少なくなったと思われるが、病状を薬剤でコントロールしている

      ため、副作用対策や併用禁忌・注意薬などに関する知識も必要になった。

抜歯時、ワルファリンを中断した場合、どのような合併症が起こるか?

    ワルファリンは心房細動患者において脳卒中のリスクを70%減少させることが知られている。従来、

    ワルファリン服用患者においてはワルファリン投与を数日間中断し、血液凝固機能を回復させてから

    抜歯が行われていた。しかし、論文で出された1%程度の患者において抜歯のためのワルファリン

    中断により、血栓塞栓症が発症し得るという事実を、極めて重大に受け止めるべきである。

    そのような事実に基づいて歯科の立場としては、ワルファリン継続下での抜歯を行うべきである。

    しかし、ワルファリンを休薬することに怖さを感じる一方で、ワルファリン継続下での抜歯にも危険

    が伴う。

    一例:歯科医院で歯肉腫瘍切開を受けた患者さんは再受診の際、大量に吐血し、救急搬送された。

              …傷口からずっと出血し続け、それを飲み続けて胃で固まっていたものを吐いたと思われる。

               そのため、確実な止血縫合処置が重要である。

    圧迫ガーゼの当て方             

    ガーゼを丸めてピンポイントに当てる                    

    抜歯窩に当たっていないのは、適切ではない

止血困難症例に遭遇した際の全身的対応

・通常ならアドナ(止血剤)、トランサミン(止血剤)内服処方あるいは点滴投与。

   しかし、抗血栓療法を受けている場合トランサミンの使用はふさわしくない。

・ワルファリンに関しては循環器主治医に対診して、休薬ならびにビタミンK投与の可否を検討して

    頂く。

・新抗凝固薬(ビタミンKに影響を受けない)に関しても、休薬の可否を循環器主治医に打診。

※緊急の場合は2次医療機関へ紹介する。

    処置だけでなく全身状態の管理が重要になる。

骨吸収抑制薬関連顎骨壊死

   BRONJ → ARONJ

   原因薬剤はビスホスホネート系に限るものではなくなったため、名称が変更となった。

   総合的名称としては、MRONJ(薬剤関連性顎骨壊死)となる。

骨粗鬆症とは

    血液中のCa濃度が低下→破骨細胞が活発…骨からCaを取り出すよう働く。

                                                      ↓

    骨吸収が生じる→骨芽細胞が活発になる…Caを骨に蓄えるため

    様々な要因によりこのバランスがうまく保たれなければ骨粗鬆症になります。

骨粗鬆症治療薬(ビスホスホネート製剤)

    作用…服用すると骨にくっつき、骨を壊す破骨細胞が働きすぎるのを弱める。

    効き目…骨形成と骨吸収のバランスを保ち、骨を健康にして骨折を予防する。

ARONJとは

    発生の仕組みなど未だ不解明である。

    顎骨壊死になりやすい要因としては、抜歯・インプラントなどの傷口、虫歯、歯周病etc.

    ビスホスホネート製剤を服用中、抜歯などをきっかけに細菌に感染しやすくなり、感染してしまう

    と粘膜に穴が開き、壊死した顎骨が露出する。露出が起きると強い痛みで食事が難しくなり、歯が

    抜けたり、顎の皮膚に穴が開いて、骨が露出したりする。放置し悪化すると死亡例もあるという。

    口腔状態を清潔に保つことが求められるが、高齢者には限界があり、難しいと考えられる。

高齢者や循環疾患を有する患者さんへの歯科治療の基本

・ストレスを可能な限り少なくする。

・治療前・治療中・治療後の痛みを少なくする。

・データによるとストレスがかかる強さは…

   1.局所麻酔を使わない窩洞形成

   2.埋伏歯抜歯

   3.小手術

   4.局麻下での窩洞形成

   5.局麻のみ

   6.根治

   7.スケーリング      の順となっている

・歯科医師の予測と患者が感じるストレスの程度は一致しない

・重篤な循環器障害を持つ患者では、以前は午前中の診療が良いとされていたが、午後の方が安全

   である。また冬期に心臓疾患による突然死が多い。

 

【感想・考察】

   今回の研修会では薬剤関連や症例などが多く、難しい内容であったと思います。特に、ARONJに

   ついては聞いたことがあってもよく理解出来なかったので、個人的に調べた内容も共にレポートに

   しています。話を聞く中で感じたのは、患者さん本人が、現在受けている治療と歯の治療との関連性

   を知らない可能性もある為、一つ間違うと大きな医療事故に繋がる恐れがあることを知り、患者さん

   の服薬状況をしっかりと問診する必要性を強く感じました。その為にも、より傾聴する姿勢と、患者

   さんとのコミュニケーションの重要性を改めて再確認できました。

                                             衛生士   河本

  2018/07/04   ふくだ歯科
タグ:医療安全

「第6回頑張っている歯科衛生士への応援メッセージ」講演会に参加して

1.SPTとメインテナンス

SPTあるいは移行するかの判断には、プロービング時の出血、PD、プラークの付着状況、歯の動揺、

歯槽骨の吸収、根分岐部病変検査による再評価が必要となる。

2.メインテナンスの分類

メインテナンス分類には、「予防的メインテナンス」「治療後メインテナンス」「試行的メインテ

ナンス」「妥協的メインテナンス」の4つがある。患者によって動的治療のゴールが異なる以上、

メインテナンス患者のリスクは千差万別であり、プログラムの内容やリコール間隔も異なってくる。

ここの患者に適したメインテナンスを行なううえで、メインテナンスの分類は1つの指標となる。

※動的治療には、非外科療法と外科療法があり、外科療法はさらに切除療法、組織付着療法、

再生療法、歯周形成外科療法に分かれる。

⑴予防的メインテナンス:歯周病菌の感染や組織の破壊がほとんど認められない患者のメインテナンスを

    いう。そのため、セルフケアのチェックと歯肉縁上を中心とした細菌バイオフィルム破壊、PMTCを

    行う。予防的メインテナンスはリスクが最も低いため、最も長くリコール間隔を設定することが可能

    であるが、あまり長くしすぎるとセルフケアレベルの維持ができないことがあるので注意が必要。

⑵治療後メインテナンス:初診時にあった高いリスクを外科療法を含めた動的治療で改善し、安定した

    後に行うメインテナンスをいう。ただし改善度によってメインテナンス移行時のリスクの程度は

    異なるため、メインテナンスプログラムは変わってくる。また、行われた動的治療によっても治癒

    形態は異なるため、それぞれに適したメインテナンスが必要となる。

⑶試行的メインテナンス:動的治療が微妙な結果で終わったためさまざまな不安を抱えたまま行なって

   いくメインテナンスをいう。メインテナンス時には深いポケットや骨欠損などが存在するため、

   ハイリスク部位を中心に監視する。さらに、新たな問題が発生しないように、ローリスク部位に

   目を配る。セルフケアには限界があるものの、プロフェッショナルケアが成功の必要条件である。

   SPTを継続して行う。

⑷妥協的メインテナンス:動的治療が妥協的ゴールで終わっている最もリスクの高いメインテナンスを

   いう。ハイリスク部位をたくさん抱えているため、メインテナンス時に悪化する可能性は高く、

   歯肉縁下の細菌バイオフィルム破壊を徹底的に行う必要がある。また、深いポケット内では細菌の

   後戻りが早いため、リコール間隔短い方が好ましい。

3.長期的な安定

歯周治療成功=メインテナンスの成功と言える。歯周治療を成功させ、長期的な安定を得るためには

患者教育が重要となる。

⑴患者教育

   患者教育では、歯磨き習慣を含めた生活習慣の見直しを行い、その改善を促す。さらに、正しい

   プラークコントロールの方法を身につけるためにTBIを行う。

 〈ポイント〉

   ・歯周病の回復にはセルフケアとプロケアの両方が必要である事を理解してもらう。

   ・歯肉や骨などの病態の説明を行う。

   ・TBIでは重要なポイントを絞ってあまり多くは伝えない。

   ・染め出しなども効果はあるが、歯面がツルツルしているなど舌感で自覚する方が良い。

 

感想

    今回の講演を聴いて、メインテナンスにも種類があるということを知れました。お話の中で、歯科衛

    生士は患者さんに寄り添い、ポジティブな意識をもたせることが歯周治療では重要になると言われて

    いました。一方的な伝え方にならないよう、患者さんが何を希望しているのかを把握して口腔内を

    より良い状況に持っていけるようにしたいと思いました。

                              衛生士  星島

  2018/06/27   ふくだ歯科

「歯医者さんが怖い子がニコニコ通えるように」について、勉強会で発表して

子どもが歯科診療を受け入れられない理由

 歯科治療の必要性を理解できる年齢ではないから

   (コミュニケーションがとれるようになるのは3歳頃から)。

   過去に嫌な思いをしたから、など。  

これ以上怖いイメージを抱かせないために

・明るく挨拶し、コミュニケーションをとる。

・「今日はお話とお口の中を診るだけだからね」とその日に行うことを約束する。

・保護者の表情や言動に大きく影響を受けるので、保護者も安心できる雰囲気や環境、

   人間関係の構築が大切。

 保護者に協力してもらいながら、患児とラポール(信頼関係)の形成を行う。 

信頼関係をつくる基本姿勢

1、 約束を守る

2、 嘘をつかない

3、 無痛的処置を心がける

4、 短時間で処置を終える

5、 できたことは小さいことであっても褒める  

行動変容法  

・TSD(Tell-Show-Do)法・・・わかりやすい言葉(Tell)で、実物を示しながら(Show)伝え、

                                            体験させる(Do)。  

・カウント法・・・「10秒間だけやってみよう」などと時間を区切る方法。  

・オペラント条件づけ法・・・子どもが治療に協力的であれば褒める。

                                             非協力的な時は、行動の制止や禁止を言葉や態度で示す方法。

                                             タイミングよく行うことにより、好ましい行動を強め、好ましくない

                                             行動が消去される効果がある。  

・モデリング法・・・自分以外の人の行動や行動の結果を観察することによって新しい行動様式を

                               獲得させたり、反応パターンを変容させたりする方法。

                               他の患者さんの治療を見学させることにより、理解を早め、それを模倣させる

                               ことにより、適応行動を引き出す。  

☆複数の方法を併用して行うと効果が高いといわれている。  

 

感想・・・小さなお子様が来院された時に、参考にしたい内容だった。恐怖心があると、チェアに

            座る事でも回数がかかるかもしれないが、しっかりと向き合い対応していきたい。

                                                                                                                           衛生士 岡本

  2018/06/17   ふくだ歯科
タグ:小児

「予防歯科Q&A-常識を再考するー」講演会に参加して

今回は、講演の中の一部をレポートにします。

① シーラントが外れた歯はう蝕になりやすい?

 →シーラントが外れた歯は何もしてない歯に比べてう蝕になる割合が有意に減少しているとの

  論文あり。

 ラバーダム防湿と簡易防湿で差がある?

  →シーラントの保持率に差はなかったとの論文あり。

② 食後30分以内の歯磨きは危険?

 誤って報道されたそうです。本来は酸性食品(試験管内で炭酸飲料水(PH3)に象牙質を

 90秒浸漬)摂取後です。ただ、唾液に15分浸漬したら元の構造に戻るとのデータがある

 ので15分経てば良いかも?

③ ブラッシング回数は多いほど良い?

 ・1日のブラッシング回数とう蝕の発生について

  今の所3回以上が有効とのこと。もしかしたらフッ素に触れる機会が増える為かも

 ・1日のブラッシング回数と歯周病の発症について

 歯周病の定義、ブラッシング回数が文献によって異なるので一度に比較するのは困難である

 ことを前提として「ブラッシング回数が増加すれば歯周病が少なくなる」という明確な関係

 はみられないとのこと。

④ 重曹の入った歯磨剤の効果は?

 重曹を使用すると色素は取れても歯の表面は傷つけない。悪くはないかと思うとのこと。

⑤ お勧めの電動ブラシ、お勧めの洗口剤は?

 ・音波ブラシではなく、歯ブラシがグルグル回る方が良いのではないかとのこと

  (論文等を信用するのであれば)

 ・歯周病に効果が期待できる洗口剤は?

  グルコン酸クロルヘキシジン、塩化セチルピリジウムが入っている洗口剤がお勧め

  グルコン酸クロルヘキシジン:バトラーCHX洗口液

   塩化セチルピリジウム:薬用モンダミン、ガムデンタルリンス

⑥ 歯周病と糖尿病

  研究                   仮説                    評価

 横断研究            歯周病が重症であれば、 糖尿病も重症        正しい

 縦断研究 コホート研究   歯周病が重症化したら、 血糖コントロールが悪化   正しいかな

    介入研究                           歯周治療によって 血糖コントロールが改善    よく分からない (賛否両論)

⑦ 保健指導について

     →責任を取る気も無く100%正しいことを言うだけで、人の役に立とうとするのは虫がよすぎる

     →「何もしないことに全力をあげる」(傍にいてあげるだけ、看るだけ)

     →doingでなくbeing 患者に寄り添う術者磨き、being(触覚>聴覚>視覚)が大切

 

感想

講演の中で「すぐに役立つものはすぐに役立たなくなる」最後は自分で判断するといわれていました。

最近ではインターネットなどですぐに色々な情報を得ることができますが、しっかりと自分で判断し

分析することが大切だと思いました。患者さんに正確な情報を伝え、患者さんにしっかりと寄り添い

ながら日々の診療に取り組みたいです。

                             衛生士  松本

  2018/06/10   ふくだ歯科
タグ:予防歯科

「歯周病と咬合性外傷」について、勉強会で発表して

歯周病は人類が最も多く患っている疾患で私たち歯科医療従事者にとって克服しないといけない大きな

課題です。過去には歯周病による骨吸収が咬合に由来していると考えられた時代がありましたが、

歯周病の発現と進行が細菌と直接関係があることが証明されることによって咬合の歯周病に対する

病原論は疑問視されてきました。

ところが実際の臨床においては炎症のコントロールをしっかりと行っていても悪化の経過をたどる症例

もあって咬合の重要性、すなわち力のコントロールについても大切であることが認識されるようになり

ました。 そのため初診における診査や患者情報の収集そしてメインテナンスやSPTを行っていく上でも

歯科衛生士自身も炎症だけに目を向けるだけなく咬合力の診査も歯周治療の長期的な安定にかかせない

と考えます。

 

衛生士でもできる力の診査をまとめました。

口腔外所見

・顔貌

 丸い顔→咬合力が強い

    面長い顔→咬合力が弱い

・口腔内(歯以外)

    頬粘膜や舌を見たときに白線があるか

    骨隆起があるかどうか

歯と歯肉

・歯肉退縮

・クレフト 

・アブフラクション(WSD) 

・咬耗 

・補綴物のシャイニングスポット(摩耗によって滑沢となった部分)

・歯の動揺・フレミタス(咬合時におけるわずかな歯の動揺)

レントゲン

・歯根膜腔の拡大

・骨縁下欠損

・セメント質の肥厚 などがある場合は咬合力が強いことを疑う

 

感想

咬合力の診査をする部分がこれだけたくさんあることをしれてよかったです。 咬合力が強ければ歯が

揺らされ骨が溶けることによって歯周病が進行するリスクも高くなると思うので、炎症だけではなく

咬合力についても意識していきたいと思いました。

                                 衛生士 加藤

  2018/05/04   ふくだ歯科
タグ:歯周病

「酸蝕症をじょうずに防ぐ」について、勉強会で発表して

酸蝕症はむし歯とどう違う?   

 むし歯:むし歯菌が出す酸で歯が溶ける   

 酸蝕症:食べ物や飲み物に含まれる酸で歯が溶ける  

 むし歯は一部分、酸蝕症は広範囲   

 ・むし歯:歯の溝や歯と歯の間など、汚れのたまりやすい場所から歯が溶け始めるので、むし歯の

      できる範囲は限られている   

 ・酸蝕症:飲食物は口の中全体に行き渡るので、広範囲の歯に被害が拡大する

 覚えておこう  唾液が酸を中和する  

  酸性飲食物を飲んだり食べたりしても、すぐに歯が溶けずに済んでいるのは、唾液 が歯を補修し

  続けているから。唾液の洗浄作用により酸が洗い流され、また、緩衝 作用により口腔内が中和

  され、さらに唾液に含まれるミネラル成分によりエナメル 質が補修されて、「溶ける+補修する」

  というバランスが保たれることで歯の健康は 維持されている。

 

 見た目も質の悪くなります   

 前歯:もともと薄い歯がさらに薄くなって、透きとおって見える   

    歯の先が欠けるというトラブルが起こることもある   

 奥歯:噛む力が加わるので、健康な歯と比べて歯がどんどんすり減ってしまう    

    むし歯も悪化しやすくなる

 

 酸蝕症の症状   

  冷たい水がしみる(知覚過敏)

     歯がへこむ 

       歯のへこみを噛んだときに痛む(咬合痛) 

       歯がかける    

    さらに、もともと存在していた歯のすり減りやむし歯が悪化しやすくなる       

 覚えておこう  酸蝕症の見極めには、患者さんの生活背景の聞き取りが欠かせない  

  エナメル質段階の酸蝕症では、冷水痛などの臨床症状をともなわず、無症状のまま 進行するため、

       その発見が遅れる傾向にある。エナメル質酸蝕の段階から介入して いくためには、患者さんの健康

       意識や生活スタイル、嗜好品を適宜把握するほか、 健全なエナメル質も含め、注意深く口腔内を

       観察する能力が必要。

 

その習慣が原因かも?    

 酸蝕歯になりやすい飲食物    

  ソフトドリンク(コーラ・オレンジジュースなど)    

  お酢系飲料(黒酢・リンゴ酢など)    

  スポーツドリンク・栄養ドリンク・柑橘系などの果実・酢の物など         

 食べ方・飲み方によっても歯が溶けやすくなる    

  酸性の強い飲食物を高頻度に(ほぼ毎日)摂取する習慣    

  時間をかけちびちび食べたり飲んだりする癖のある人    

  前歯で柑橘系などの果実をかじる    

  酢の物をすするようにして食べる           

        ↑    

  酸が歯にふれる時間が長く、唾液による洗浄効果も期待できない  

  覚えておこう   

  う蝕原因菌の酸と飲食物に含まれている酸では、エナメル質の臨界pHが異なる     

 

体にも歯にも“健康”な食生活を!    

 体によい食習慣がすべて歯にもよいとはかぎらない。酸蝕歯はむし歯や歯周病と 異なり、歯みがき

    だけでは防ぐことはできない。   

 ポイントを押さえて酸蝕歯になりにくい生活を    

  長時間、歯を酸にさらさない    

  直接、酸を歯に触れないようにする    

  酸に触れた歯が軟らかいあいだは、余計な力を加えない      

 覚えておこう   酸蝕歯のハイリスク患者さんへの対応   

  酸性飲食物摂取後の遅延歯みがきに関しては、酸蝕歯のハイリスク患者にのみ適応するべきとの

       考えが示唆されている(近年の酸蝕歯関連書籍による)

 

まとめ  

 酸蝕症に日本人の約4人に1人が罹患しているそうです。

 単なる科学的溶解だけでな く、酸性口腔環境下において咬耗や摩耗などの物理的なちからが加わる

 ことで、その 進行が加速してゆく危険性が指摘されている状況で、患者さんの口腔内外の異変を

 見 逃さないようにしなければならないと思いました。 

                              衛生士 赤木 

  2018/04/01   ふくだ歯科
タグ:酸蝕症

「高齢患者さんの心を掴むトークテクニック」について、勉強会で発表して

STEP1 敬意を示そう

呼び方…「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ばれると抵抗を感じる方も多くいらっしゃいます。

きちんとお名前を呼ぶことで、「ひとりの個人として尊重されている」ということが相手に伝わります。

言葉遣い…省略語やはやり言葉はなるべく使わないようにしましょう。また、親しくなったとしても、

常に敬語で話し、子どもに接するような話し方や態度は避けましょう。プライドを傷つけることに

なりかねません。

 

STEP2 伝えわる話し方をしよう

しゃべり方…不自然にならない程度に、普段より大きめのよく通る声で、ハッキリと口を開けて

ゆっくりと話すようにしましょう。加齢により、高音域の聴力が低下するので、特に女性の声が

聞き取りにくくなるといわれています。意識して聞き取りやすい低めの声で話しかけるように

しましょう。

伝え方…加齢により記憶力が低下しがちなため、話すときは短いセンテンスで主語・述語をハッキリ

述べながら簡潔に伝えましょう。また会話は言葉だけで伝えるのではなく、表情や身振り手振りを

交えたり、絵や図を使って言葉を補う工夫をすることも重要です。

 

STEP3 信頼関係を深めよう

話題の広げ方…差しさわりのない季節の話題や、誰でも知っているような明るいニュースを笑顔で

話しかけると、ストレスのないコミュニケーションのきっかけを作ることができます。女性の場合、

家事のコツをたくさん知っている方が多いですし、男性の場合には、仕事や趣味についての話が

盛り上がりやすいです。

 

〈感想・まとめ〉

加齢と共に起こる視覚・聴力・筋力・記憶力の低下を理解しながら、人生の先輩である高齢患者さん

に、敬意をもって接していきたいです。

                                 衛生士 関口

  2018/03/07   ふくだ歯科
タグ:話し方

「口の渇き解消ー病気予防へ」について、勉強会で発表して

高齢者と唾液

唾液腺の機能は、加齢につれて低下し、唾液が十分に出なくなる。

唾液には口中のpHバランスを整えたり殺菌したりする作用があるが、唾液の分泌が減ると、虫歯や

歯周病にもかかりやすくなってしまう。食べ物をかむことによっても唾液の分泌は促されるが、高齢者

は歯に問題を抱えていることが多く、かむことがおろそかになって唾液が出にくいこともある。

また、持病の薬の副作用で口が渇くケースもある。

 

唾液腺マッサージと舌運動

耳下腺…左右の上の奥歯あたりのほおに指を当て後ろから前に円を描くように10回刺激。

顎下腺…顎のカーブの内側を耳の下~顎先にかけて左右5ヶ所程場所を変え各5回押す。

舌下腺…両親指をそろえて顎の真下を10回刺激。

舌運動…前に大きく3回、左右に大きく3往復、唇をなめるように舌先で3回円を描く。

 

歯周病と口腔ケア

歯周病が悪化すると誤嚥性肺炎の原因になることもある。加齢で飲み込む力が弱り、口中の細菌が

誤って肺に入って肺炎を引き起こしてしまう。その為、口中を清潔にして細菌を減らすことが重要

である。歯ブラシだけでは歯全体の7割ほどしか磨けない為、歯間ブラシやデンタルフロスの併用

が有効である。手磨きよりも短時間で効率よく磨ける電動歯ブラシも役に立つ。口腔ケアにより、

高齢者の肺炎発生率が大幅に減少したという調査結果もある。

 

シニアの口腔ケアのポイント

・唾液腺マッサージや舌の運動を習慣にする

・食事はよくかむことを心がけ、タンパク質や鉄分、ビタミンCをしっかりととる。

・かかりつけ歯科医を持ち、年2~3回は診てもらう

 

【感想・考察】

高齢者の唾液分泌減少は、ただ加齢だけによるものではなくそれに関連する様々な因子が影響し合って

生じているので、出来るだけ多くの歯を残すことが体全体の健康に繋がるのだと再認識できました。

特に、若年者と高齢者とは口腔内のリスク部位が違うため、より意識的に観察を行ない、TBIへと

活かしていけたらいいなと思いました。

                                                     衛生士 河本

  2018/03/05   ふくだ歯科

「患者さんの「また行きたい」を引き出す患者さんに通ってもらえる条件」について、勉強会で発表して

定期来医院される患者さんは、メインテナンスを生活の一部として考えて取り入れてくれている。

予防が必要だから、治療後の良い状態を保ちたいから、という納得だけではなく、歯科医院に通うこと

自体が心地よかったり、リフレッシュになったりと、自分に良いことをもたらすというメリットを

感じたからだ。  

優れた技術での施術でも、不快感があれば、患者さんにメインテナンスのメリットを感じて貰えない。

不快感を与えないためには“五感”に気を配ることがポイント。

記憶に残るのは“五感”にうったえるメインテナンス。視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚が満たされて

「心地よかった」という経験は、強く記憶される。  

患者さんに不快感を与えないために意識したい“五感”のポイント  

(DH側も、自身の“五感”を研ぎ澄ませる)

・視覚

 患者さんと一緒に口腔内を確認。口腔内カメラ、手鏡、位相差顕微鏡を使用して説明するなど、自院

   にあるツールでできる限り視覚的に情報をお見せすることで、ご自身の口腔内の状況を印象づける

   ことができる。

 Check! 患者さんの表情。不安そうにしていないか。何か訊きたそうにしていないか。

・聴覚

 説明を丁寧にする。これから何を行うか、何をしたかを説明。

 Check! 患者さんが理解しているか。

 音楽(リラクゼーション効果のあるCD)を流してリラックス。

 スタッフの話し方。担当DHは勿論、周りのスタッフの声にも気を配る。患者さんは、静かな気持ち

   で施術を受けている。声の高さや大きさ、会話のスピードも合わせながら(ペーシング)丁寧にお話

   する。

・触覚

 デンタルミラーは硬組織にぶつからないように操作。触診や器具の操作を行う際も、軟組織に不快感

   を与えないよう丁寧に行う。気持ちよさを感じられる仕上げを意識して行う。

 Check! 患者さんの体の状態。エプロンを掛けるとき、全身が緊張していないか。ミラーで優しく

                     粘膜を圧排しても強い反応があるか。

・味覚

 使用する味を事前に伝える。例えば、「少しお薬の味はしますが、歯の表面を磨くのに優しく、良い

    成分が入っています」と一声かけることで、患者さんに味の情報を与えることができ、苦手であった

    としても、その味に納得してもらえることが多い。

 Check! 使う材料。施術の後味(例えば「すっきり」など)をDHが事前に自分の口腔内で把握。

・嗅覚

 味覚と同様、香りの使用を事前に伝える。

 Check! 部屋やチェアサイドに気になるにおいがないか。患者さんの口臭や口腔内から発する

                     においはどうか。  

感想  

短時間の処置であっても、医院の雰囲気というのは患者さんに伝わり、記憶される。患者さんの「通院

する」という行動に繋がるように、五感を満たし、心地よい環境を整えていきたい。

                                                                        衛生士 岡本

  2018/02/28   ふくだ歯科