「摂食嚥下のメカニズム」について、勉強会で発表して
摂食嚥下の5期
1.先行期 食べ物を認識する
食べ物を口へ運ぶ前の段階。目の前にある食べ物の形や量、質を確認して、口へ運ぶ量や速さ、
噛む力を判断し、唾液の分泌を促す。
2.準備期 食塊を形成する
取り込んだ食べ物を飲み込みやすい形態に整えるため、口唇や舌、頬、歯、 下顎などを巧みに
動かし、噛み砕いて、まとめていく。そこへ唾液を混ぜ合わ せることで、飲み込みやすい形状
がつくられる。これを「食塊形成」という。
3.口腔期 食塊を咽頭へ送る
準備期で形成された食塊が舌の動きにより少しずつ後方の咽頭へ送り込まれる。
この段階が、嚥下をスタートするきっかけとなる。
4.咽頭期 食塊を食道へ送る
食道入口部が拡大し、咽頭に送られた食塊を咽頭周囲筋と奥舌で食道の入口へ 絞りながら送り込む
という、まさに「嚥下そのもの」が起こる。このとき、食塊が食道以外の器官に入り込むのを防ぐ
ため、さまざまな器官がはたらく。
↓
(舌骨・喉頭・軟口蓋・喉頭蓋・喉頭前庭・声帯)
5.食道期 食塊を胃まで送る
嚥下された食塊が食道の蠕動運動により、胃まで送り込まれる。食塊の逆流を防ぐため、ここでも
さまざまな器官がはたらく。
↓
(舌・軟口蓋・食道)
その症状、あの器官の機能に問題があるのかも?
Q1:口腔内に食物残渣が多く残ってしまうのは、なぜ?
A:舌や頬の筋力が低下している可能性がある。
Check!・舌下神経麻痺などで舌の緊張性がなくなっていないか
・舌の左右・上下運動が衰えていないか
・タ行やラ行の発音が悪くなっていないか
Q2:食べ物がパサパサしてのどに引っ掛かるのは、なぜ?
A:唾液分泌量の低下が影響していると考えられる。
Check!・唾液の分泌は十分か
・口腔が乾燥していないか
Q3:唾液が垂れがちなのは、なぜ?
A:口唇に麻痺がある可能性がある。
Check!・口唇の緊張性がなくなっていないか
・意識レベルが低くなっていないか
Q4:口腔内に唾液が溜まってしまうのは、なぜ?
A:舌が麻痺している可能性がある。
Check!・舌の緊張性がなくなっていないか
・意識レベルが低くなっていないか
・唾液分泌を促す薬剤を服用していないか
Q5:食べ物が口蓋に引っ付いてしまうのは、なぜ?
A:唾液分泌、舌の運動性の低下が考えられる。
Check!・唾液分泌は十分か
・口腔乾燥はないか
・舌運動は悪くなっていないか
【感想】
「食べること」にはさまざまな器官がかかわっています。舌の動き、口唇の動き、 顎の動き、唾液分泌
状態など、摂食嚥下に障害があるかを総合的に見ていく ことは容易ではないが、患者さんからの情報と
観察をもとに原因を探り、 スムーズな食事ができるようサポートしていけると良いと思いました。
衛生士 赤木