スタッフレポート

酸蝕症

「酸蝕症をじょうずに防ぐ」について、勉強会で発表して

酸蝕症はむし歯とどう違う?   

 むし歯:むし歯菌が出す酸で歯が溶ける   

 酸蝕症:食べ物や飲み物に含まれる酸で歯が溶ける  

 むし歯は一部分、酸蝕症は広範囲   

 ・むし歯:歯の溝や歯と歯の間など、汚れのたまりやすい場所から歯が溶け始めるので、むし歯の

      できる範囲は限られている   

 ・酸蝕症:飲食物は口の中全体に行き渡るので、広範囲の歯に被害が拡大する

 覚えておこう  唾液が酸を中和する  

  酸性飲食物を飲んだり食べたりしても、すぐに歯が溶けずに済んでいるのは、唾液 が歯を補修し

  続けているから。唾液の洗浄作用により酸が洗い流され、また、緩衝 作用により口腔内が中和

  され、さらに唾液に含まれるミネラル成分によりエナメル 質が補修されて、「溶ける+補修する」

  というバランスが保たれることで歯の健康は 維持されている。

 

 見た目も質の悪くなります   

 前歯:もともと薄い歯がさらに薄くなって、透きとおって見える   

    歯の先が欠けるというトラブルが起こることもある   

 奥歯:噛む力が加わるので、健康な歯と比べて歯がどんどんすり減ってしまう    

    むし歯も悪化しやすくなる

 

 酸蝕症の症状   

  冷たい水がしみる(知覚過敏)

     歯がへこむ 

       歯のへこみを噛んだときに痛む(咬合痛) 

       歯がかける    

    さらに、もともと存在していた歯のすり減りやむし歯が悪化しやすくなる       

 覚えておこう  酸蝕症の見極めには、患者さんの生活背景の聞き取りが欠かせない  

  エナメル質段階の酸蝕症では、冷水痛などの臨床症状をともなわず、無症状のまま 進行するため、

       その発見が遅れる傾向にある。エナメル質酸蝕の段階から介入して いくためには、患者さんの健康

       意識や生活スタイル、嗜好品を適宜把握するほか、 健全なエナメル質も含め、注意深く口腔内を

       観察する能力が必要。

 

その習慣が原因かも?    

 酸蝕歯になりやすい飲食物    

  ソフトドリンク(コーラ・オレンジジュースなど)    

  お酢系飲料(黒酢・リンゴ酢など)    

  スポーツドリンク・栄養ドリンク・柑橘系などの果実・酢の物など         

 食べ方・飲み方によっても歯が溶けやすくなる    

  酸性の強い飲食物を高頻度に(ほぼ毎日)摂取する習慣    

  時間をかけちびちび食べたり飲んだりする癖のある人    

  前歯で柑橘系などの果実をかじる    

  酢の物をすするようにして食べる           

        ↑    

  酸が歯にふれる時間が長く、唾液による洗浄効果も期待できない  

  覚えておこう   

  う蝕原因菌の酸と飲食物に含まれている酸では、エナメル質の臨界pHが異なる     

 

体にも歯にも“健康”な食生活を!    

 体によい食習慣がすべて歯にもよいとはかぎらない。酸蝕歯はむし歯や歯周病と 異なり、歯みがき

    だけでは防ぐことはできない。   

 ポイントを押さえて酸蝕歯になりにくい生活を    

  長時間、歯を酸にさらさない    

  直接、酸を歯に触れないようにする    

  酸に触れた歯が軟らかいあいだは、余計な力を加えない      

 覚えておこう   酸蝕歯のハイリスク患者さんへの対応   

  酸性飲食物摂取後の遅延歯みがきに関しては、酸蝕歯のハイリスク患者にのみ適応するべきとの

       考えが示唆されている(近年の酸蝕歯関連書籍による)

 

まとめ  

 酸蝕症に日本人の約4人に1人が罹患しているそうです。

 単なる科学的溶解だけでな く、酸性口腔環境下において咬耗や摩耗などの物理的なちからが加わる

 ことで、その 進行が加速してゆく危険性が指摘されている状況で、患者さんの口腔内外の異変を

 見 逃さないようにしなければならないと思いました。 

                              衛生士 赤木 

  2018/04/01   ふくだ歯科
タグ:酸蝕症

酸蝕症について、勉強会で発表して

酸蝕歯と虫歯の違い

虫歯は虫歯菌が出す酸で歯が溶けるが酸蝕歯は食べ物や飲み物に含まれる酸で歯が溶ける。

虫歯のないきれいな口腔内でも歯は溶けるので注意が必要。

 

酸蝕歯の原因

過食嘔吐や無理なダイエットなどによる胃酸の逆流

(一度や二度なら問題ありませんが習慣的に繰り返すと酸蝕歯の原因になる)

酸性食品の摂取

(酸性食品を高頻度で摂取すると酸蝕歯のリスクが高くなる)

職業的原因

(酸使用現場で働いる人、水泳選手など塩素原因)

歯ぎしり過度なブラッシング

(直接な原因ではありませんが酸蝕歯うぃ進行させる要因となることがある)

他にも酸蝕歯の原因はいろいろと考えられるがいずれもいきなり酸蝕歯になるわけではなく日常的に

歯が酸にさらされ、それが再石灰化のスピードを上回った場合に少しずつ歯が溶かされ酸蝕歯が発生

する

 

酸蝕歯の症状

前歯 エナメル質切縁部の透明感があがる。

   切端がかけてザラついている。

   エナメル質表層に白濁がみられる。

臼歯 全体的に丸みを帯び歯頚部に健全歯質が一層残っている。

   歯が破折している  

      歯がへこんでいる

その他

   冷たい水がしみる(知覚過敏症)

   歯がへこみ噛んだときに痛む(咬合痛)

これらによりもともと存在していた歯のすり減りや虫歯が悪化しやすくなる。

 

酸蝕歯になりやすい飲食物

コーラ、オレンジジュースなどのソフトドリンク

黒酢やリンゴ酢などのお酢系飲料 栄養ドリンク 柑橘類などの果物 酢の物が挙げられる

 

ポイントを押さえて酸蝕歯になりにくい生活を!

長時間、歯を酸にさらさない

→酸性のものを摂ったあと水やお茶などの中性飲料を飲むようにする。

 ちびちび飲まずにグッと飲み干すようにする。

直接さんを歯に触れささないようにする。

→ストローを使って飲むようにする

 食品の形態をカプセルにかえる(健康のために黒酢類)

酸に触れた歯が柔らかい間は余計な力は加えない

→酸性の食品を摂ったあとは少し時間をおいて歯磨きをしましょう。

普段からしっかりと噛む習慣をつける デンタルガムなどを食べる

→よく噛むことで唾液の分泌が促進され歯の再石灰化が進む。

しかし1番大切なのは酸性飲食物の摂取頻度の軽減だということも繰り返し伝えること。

感想

歯が溶ける原因は虫歯菌がだす酸だけではなく、その他にもたくさんの原因があるので気をつけていく

必要があると思いました。特に飲食物は毎日口にするものなので酸蝕歯になりにくくしていけるよう

ポイントをしっかりと頭にいれておきたいと思った。

                              衛生士 加藤

  2017/05/31   ふくだ歯科
タグ:酸蝕症