スタッフレポート

感染予防

「歯科用ユニット給水系(DUWLs)の汚染対策を考える」ついて、勉強会で発表して

感染源としての歯科用ユニット給水系(DUWLs)

歯科用ユニットを用いる際には電源と圧縮空気、そして水が必要不可欠である。その水を供給するのが

歯科用ユニット給水系(Dental Unit Water-lines:以下、DUWLs)であり、水源には一般的に水道水が

用いられる。 現在世界には200か国近く存在するが、そのまま飲用可能な水道水を供給しているのは

日本を含め9か国に過ぎないとされる(諸説あり)。日本の水道水は、浄水場で、河川などから採取した

水を上水道へ供給可能な状態にするための処理が行われている。この時、消毒目的で用いる塩素剤

(次亜塩素酸ナトリウムなど)が水と反応することにより生成されるのが遊離残留塩素である。これは、

強い酸化力により殺菌・消毒の効果を発揮することが知られており、水道水が安全である理由の1つに

挙げられる。 しかし、残留塩素は時間の経過や有機物の存在などにより減少することが知られている。

いかに安全な日本の水道水であっても、適正な残留塩素濃度が維持されていなければ消毒効果が失われ

てしまい、重大な事故に繋がる可能性が高くなることを認識すべきである。

 

DUWLsが汚染される理由

一般的にDUWLsを構成する給水チューブの総延長は6~7mに及ぶ。その長大な内部に存在する水

は、夜間や休診日などの給水停止時に停滞し淀むため、それが水質の悪化を助長するとされる。 具体的

には、滞留水の残留塩素濃度が低下することで微生物が増殖し、その後給水チューブ内壁にバイオ

フィルムが形成され付着する。水道水に添加されている残留塩素のみではバイオフィルムの形成を阻害

できないと考えられているが、これが 汚染の理由の1つとされている。 さらに、そこから落屑した

微生物がハンドピースなどを通して水とともに放出されると、最悪の場合は健康被害に発展する。

 

DUWLsが原因とされる健康被害

今までに報告された健康被害には、一過性の感染から死亡例までいくつかの報告がある。 このうち

感染者数が1番多かったのが、米国ジョージア州アトランタにある歯科診療所で歯髄切断処置をうけた

24人の子どもにMycobacterium abscessusの感染が認められたケースである。感染者は頸部リンパ

節炎や顎骨骨髄炎、また肺結節を患っており、ほとんどは感染した組織を除去するために少なくとも

1回の外科的介入を必要とした。 また、3件報告のある死亡例は、すべてレジオネラ肺炎によるもので

ある。

 

一般的な対策方法と問題点

1. フラッシング

 DUWLs内の滞留水をタービンホースやコップ給水などから排出させること。残留塩素濃度の低下

 した水を水道水質基準に適合した水に入れ替えることができるため一定の効果はあると思われ、実際

 に30秒水を放流すると検出される菌数は1桁減少することも知られている。 しかし、これは給水

 チューブ内壁のバイオフィルムを除去しているわけではないのでこれだけでは不完全だと考え

 られる。

2. ショックトリートメント

 薬剤を用いてDUWLs内に形成されたバイオフィルムの除去を行う方法で、汚染対策としての評価は

 高い。 しかし、使用する薬剤によっては環境負荷が高く、そのまま下水道に排出できない場合が

 ある。また、バイオフィルムを除去したとしても、次の瞬間からバイオフィルムの形成は再開されて

 しまうので、定期的に行う必要性も生じる。

3. 薬剤を用いる方法  

4. 電解機能水を用いる方法

 当院で採用しているPoseidonも電解機能水を用いた方法のひとつである。 Poseidonは水道水その

 ものを電気分解し、中性電解水を生成する装置である。水道水の中に含まれる塩化物イオンが電気

 分解により塩素に変化し、これがすぐに水と反応して次亜塩素酸や次亜塩素酸イオンとなることで、

 遊離残留塩素濃度を補正し消毒力を高め、DUWLsへのバイオフィルム形成および付着が防止

 される。

 

まとめ

水中の細菌などは目視できないためあまり意識したことはありませんでしたが、レポートを書くに

あたって参考にした資料などで、何も対策をしなかった場合のうがいの水やタービンから出る水が

かなり濁っていたのをみて衝撃を受けました。 お水以外でも、患者さんに安心して通院していただける

ように感染対策をしていかなければならないと改めて感じました。

                            衛生士 星島

  2020/08/17   ふくだ歯科
タグ:感染予防

「歯科の感染対策非常識」について、勉強会で発表して

歯科でよくみられる感染対策の非常識

1.なんでもアルコールで拭く

2.どこでもグローブで触る

3.グローブやマスクを繰り返し使用している

4. 清潔域、不潔域の区別が曖昧

5.器具の滅菌・消毒が不十分

 

1.なんでもアルコールで拭く  

  アルコールは中水準消毒液であり、即効性があって消毒効果が得られるが、 タンパク質を固着

     させ、洗浄効果が期待できないといった欠点もある。

   接触感染の恐れのある場所の清掃方法  

 ・多量の血液による汚染がある場合→アルコールを使ってはいけない   

  まずはそれらをペーパータオル等で拭き取り、そのあと次亜塩素酸ナトリウム などの中水準消毒液

       で清拭すると効果的です。タンパク質が固着してしまうの で、アルコールの使用は不適切。

  ・血液等を拭き取ったあとの場合→アルコールを使ったほうがよい   

   アルコール等の消毒液による清拭が推奨されます。また、術者の手が触れる 箇所は、ラッピング

        を行う方法がより衛生的。  

  ・パソコンや机、手すりなど血液による汚染のない場合→アルコールを使う必要ない    

   人が手を触れる部分を意識して、環境用クロス(第4級アンモニウム塩、塩化 ベンザルコニ

         ウム)や界面活性剤などでの清掃で細菌数を減らすことが大切で す。アルコールを使わなくても

         十分。

   *一時的な拭き取りにのみアルコールを使用

 

2.どこでもグローブで触る

   感染経路の一つは医療従事者の手指。処置に使用したグローブを着用したまま不用 意に動き回った

      り、無意識に周辺環境に触れない。

   *「ユニットを離れたらグローブを外す」をルールに

 

3.グローブやマスクを繰り返し使用している

  グローブ:1患者ごとに交換し、外した際には再装着しない。グローブをする 前と後は必ず手指

                       消毒を行う。

     マスク:基本午前1枚、午後1枚で使い、外したら捨てる。  

  *一度外したグローブは再装着しないよう徹底

 

4. 清潔域、不潔域の区別が曖昧

   清潔域と不潔域を区別することで汚染リスクを回避することができる。

   *動線と器材の流れを考えてゾーニング

   *器材整理には清潔にしやすい材質を選択する

 

5.器具の滅菌・消毒が不十分

  標準予防策の原則に従って感染対策を行うことが必要。

     器具・器械の管理方法

    基本は⇒耐熱性のある器具:オートクレーブで滅菌   

    次は ⇒ディスポーザブル製品:ディスポーザブル製品がある場合はできるだけ ディスポー

                        ザブル製品を選択する

    どちらも無理なら⇒耐熱性のない器具:プラズマ滅菌                     

                                                                           薬液消毒(次亜塩素酸ナトリウムなど)

      *来院者数に応じて確実に滅菌を行う     

 

【感想】  

感染対策についてよく考えることができました。消毒用エタノールなどは過信して 使用していた点も

あったと思います。もういちどよく確認しながら対応していきた いです。

                             衛生士 赤木

  2019/02/11   ふくだ歯科
タグ:感染予防

有病者プロファイル:ウイルス性肝炎について勉強会で発表して

どんな疾患?

  ウイルスによる肝臓の炎症性病変。

  肝炎ウイルスが肝臓に侵入し増殖すると、急性肝炎が起きる。

短期間でウイルスが消えれば治癒するが、長期に感染が持続すると慢性肝炎に移行する。

急性期の症状は倦怠感、疲労感、食欲低下、黄疸などで、稀に重篤な劇症肝炎を起こすこともある。

 何が原因?

肝炎ウイルスとして、現在までに8種類(A~G型およびTT型)が知られている。

特にB型肝炎ウイルス(HBV),C型肝炎ウイルス(HCV)の感染が多く、慢性化しやすいとされている。

 どんな検査・治療をするの?

感染性(力)は、ウイルスマーカー(血液中のウイルス由来の抗原やそれに対する抗体、遺伝子)を

調べて判定する。

その他代表的な肝臓の検査項目として、血清トランスアミナーゼ(ASTおよびALT)やγ‐GTPなどがある。

治療には、C型肝炎ではインターフェロン療法を行うが、その他の肝炎では、主に内服薬を用います。

 

ウイルス性肝炎の感染経路と治療

 ウイルスはどうやって感染するの? 

B型およびC型肝炎ウイルスは、血液を介して感染する。そのため、ウイルスを含む血液の輸血、注射器

や注射針の共用、針刺し事故、あるいは、適切に滅菌されていない器具の使用、傷のある手指での患者

の血液への接触などが感染のリスクとなる。また、B型肝炎ウイルスは性交渉でも感染する。

以前は、母子間の感染がみられたが、現在は予防策により減少している。

 どんな薬を服用しているの?

肝庇護薬(肝臓の機能改善薬)としてウルソデオキシコール、グリチルリチン酸、肝臓加水分解製剤などが

ある。また、抗ウイルス薬として、B型肝炎にはラミブジン、C型肝炎にはリバビリンを用いる。

 

 

ウイルス性肝炎患者の口腔

 口腔への影響は? 

最近、C型肝炎患者に扁平苔癬を合併する症例が多いとの報告があり、病因の一つとしてC型肝炎

ウイルスが注目されている。また、肝機能障害が進んだ患者では、血小板や血液凝固因子の不足により、

出血傾向がみられるので注意が必要。

 

ウイルス性肝炎患者と歯科衛生士

 来院時に収集する情報は?

患者の全身状態の他にウイルスマーカーを必ず確認し、ウイルスの有無と感染力の強さを判定する。

 処置の際に気をつける点は?

歯科での院内感染対策は、スタンダードプリコーション(すべての患者が何らかの感染症を有するという

考えに基づく対策)で行うが、ウイルスのキャリア(持続感染者)の場合はさらに徹底する。

治療時は必ずマスク、ゴーグル、手袋を着用する。使用した器材はすみやかに流水で洗浄し、

オートクレーブや煮沸を設定温度で15分以上行う。

加熱できない器具は次亜塩素酸系薬剤、あるいは2%グルタラール溶液に浸漬する。

消毒用アルコール綿による清拭のみでは不十分。

 針刺し事故を起こした場合は?

肝炎ウイルス陽性患者に使用した器具で針刺し事故を起こしたときは、ただちに流水で血液を絞り出し

ながら傷口を洗浄し、ポビドンヨードで消毒する。患者がB型肝炎ウイルス陽性で、医療従事者がHBs抗体

陰性であれば、抗HBsヒト免疫グロブリンを事故後48時間以内に注射し、肝炎の発症を抑える。

またB型肝炎には予防ワクチンがあり、あらかじめワクチンを接種して抗体を獲得しておくと感染を

予防することができる。しかし、C型肝炎においては、予防ワクチンは確立されていない。

 

《感想》

このウイルス性肝炎でのキーワードはウイルスマーカー、院内感染予防対策、針刺し事故でした。

特に気になったのは針刺し事故です。以前のレポート発表のなかで、川崎医科大学の和田先生による

研修会での報告では、傷口を深くし危険であるということから、血液を絞り出さず洗い流し(石鹸使用)、

消毒液は使わないでした。今回の参考資料の対応では、血液を絞り出し、消毒液を使用するとなって

います。2009年1月の歯科衛生士の連載なので、最近の針刺し事故の対応について可能な範囲で調べる

と、事故直後の対応はさまざまでした。血液を絞りだそうという行為は有効性が証明されていないという

ことなので、それをする必要はないと考えられますが、まだ多くの医療機関で血液の絞り出しを

マニュアル化していることをみると従来どおりの対応も間違いではないのかとも思います。 

                                                       衛生士 赤木

 

  2012/12/12   ふくだ歯科
タグ:感染予防

平成23年度歯科医療安全研修会に参加して

医療従事者を守るために知っておきたい血液媒介性感染症の知識と

予防対策 ~特にHBV・HCVについて~          

川﨑医科大学血液内科学 和田 秀穂

 

よく問題となる感染症

<接触感染>*経口感染も含む

■感染性胃腸炎(ノロウィルス、腸管出血性大腸菌等)

■疥癬

■MRSA

<飛沫感染>

■インフルエンザ

<空気感染>

■結核

<血液を介した感染・血液媒介性感染症>

■HBV・HCV

■HIV

 

針刺し→最も問題。適切な対応。

 

 

標準予防策とは?

全ての目視できる湿性の血液、体液、分泌物、創傷のある皮膚・粘膜等 

 は、感染の可能性があるものとして取り扱う。

 具体的には必要に応じ、手洗い・手袋・ガウン・マスク・ゴーグルの

 着用、針刺し事故防止対策、

感染性リネン・感染性廃棄物等の取り扱いをすべての対象者にすべての 

職員が適正に行う。

 

全て完璧なことしなさい、という訳ではない。

ex.検診など)処置・患者さんに応じて変える。

 

 

針刺し事故の感染の確率

 

ウィルスの種類

感染確率

B型肝炎ウィルス

HBe抗原陽性

HBe抗原陰性

 

2230%

16%      

C型肝炎ウィルス

1.8%

エイズウィルス

0.3%

10倍の差がある

 

 

 

針刺し事故の後…

血液を搾り出すのは危険

   →傷口を深くするだけ

消毒液は使わない

 

まず手洗い(石けん→水道水で洗い流す)

 

 

 

感想

針刺し事故の後には、血液を搾り出すという誤った考えでいたので、それは傷口を深くし、危険であることを頭に入れて、まずはしっかりと手洗いをして、適切な対応をしていかなければいけないと思いました。自分自身やスタッフの皆さんが安全に働けるように予防対策を徹底していきたいです。

                        衛生士 千田

 

  2012/01/26   ふくだ歯科
タグ:感染予防