スタッフレポート

噛む

「噛むの効用」について、勉強会で発表して

Part1:噛まなくなった現代人

仕事・家事・育児に追われて忙しい日々を過ごしている現代人には、空腹を満たす食事は何の変哲も

ない日常の習慣なのかもしれません。しかし時間に追われて早食いになると、咀嚼の回数が顕著に減少

するため、食べ物を歯で噛み砕き、舌で唾液と混和して十分に食塊を形成しないまま飲 み込むように

なります。人間の食べ方は、小さいころからの食習慣とそれに伴う口腔機能の発達が影響しています。

幼少時より成長の過程でほとんど噛まなくてよい食事が習慣化すると、いわゆる「流し込み食べ」と

いう食べ方が身についてしまいます。学校給食の現場でも問題になっており、給食を牛乳で流し込んで

食べる子どもたちが増えていると言います。

・平均620回

これは現在日本人が一食あたりに要する咀嚼回数です。昭和初期には平均1420回咀嚼していたと言われ

ているため半分以下に減っていることがわかります。さらに時代をさかのぼると江戸時代には平均1465

回、鎌倉時代には平均2654回、弥生時代には平均3990回と報告されています。

・噛まなくなったことで、形態・機能にも影響が出ている

最近では、「飲む〇〇」といった食品をよく耳にします。時間がなくても手軽に空腹を満たせる食品と

して働き盛りの若年層を中心に人気があります。エネルギーも栄養もすべてが飲料、ゼリー、錠剤と

して飲み込むことで、食事の時間ロスをなくそうという発想でコマーシャルされています。これらの

商品こそ、咀嚼を必要としない究極の食事(嚥下食)です。嚥下食は、脳血管障害の後遺症などで

うまく噛めない人が代替として摂取する補助栄養や介護食の位置づけであれば納得できますが、噛める

人が噛まずして飲み込むだけの食習慣として定着すると、知らないうちに咀嚼機能が退化していき、顎

は十分に発育せず、生じた顎の発育不全が次の世代に継承されます。その結果現代人では、骨格は華奢

で細長い顔貌となり、虚弱化した口腔の形態的ならびに機能的な異常が増えているのです。

Part2:「噛む」の効用をエビデンスで知る

①唾液の分泌を促進する

・唾液には食塊形成を補助する役割がある

・唾液は食物の消化をサポートし、胃の負担を軽減してくれる

・唾液の味覚を敏感にするはたらきによっておいしさが増す

②脳を活性化する

・咀嚼で記憶力や集中力、判断力が高まる

・咀嚼は学習効果に影響する

・咀嚼は認知症高齢者のQOLを改善する

③生活習慣病を予防する

・よく噛んで食べると食後の血糖値の上昇を抑制できる

・咀嚼回数は高齢者の食事満足度が得られやすい

④誤嚥性肺炎を予防する

・嚥下直後の食塊形成は誤嚥性肺炎の発症に関連する

・咀嚼回数と嚥下直前の食塊は嚥下に影響する

Part3:DHにできる『噛む』へのアプローチ

①食塊形成の重要性を理解してもらう

 十分な食塊形成を行うには、歯だけではなく、唾液と舌の運動も大切な要素である。

②薬がうまく飲めているか確認する

③食生活(習慣)を把握して咀嚼の指導につなげる

歯科衛生士が『噛む』を支える存在になれる

よく噛んで食べるか、噛まずに食べるか、同じ料理でも人によって食べ方は様々です。食べる食材に

よっても食感やおいしさを感じる咀嚼回数、または適度な食塊形成にふさわしい咀嚼回数は異なり

ます。30回以上噛んで食べよう!と回数に固執しすぎると、せっかくの食事も楽しくなくおいしさも

半減するでしょう。よく咀嚼するのが食事のすべてではありませんし個人差もあるので無理強いする

ものでもありません。一方で、高齢者が多くなった今、歯科医院に通院する患者さんの中には、早食い

の習慣から誤嚥や窒息した既往歴のある方や、咀嚼したいものの口腔機能の低下が原因でうまく噛めず

に苦痛を感じている方がいるのも事実です。 歯科衛生士の皆さんには日々の診療の中で、患者さんの

口腔機能と全身の健康に関連する食事や服薬の関係について考えたり見直したりするきっかけ作りを

していく必要があります。そのためには、「食事はよく噛んで食べていますか?」「薬はうまく飲めていますか?」など些細な一言を患者さんに向けてみることが大切です。

感想

私自身もあまり咀嚼せずに食事をする癖があります。噛むことはいいことがたくさんあり将来の自分

自身の健康につながるので意識して習慣づけていきたいと思います。

                         衛生士 藤元

  2022/02/23   ふくだ歯科
タグ:噛む

「笑顔・口元・息すっきり・オーラルレシピ」について、勉強会で発表して

1. カルシウムとビタミンDで歯を強化する

 歯や歯を支える骨を丈夫にするために欠かせないのがカルシウム。しかし、カルシウムは比較的体内

 に吸収されにくい栄養素で、これを手助けするのがビタミンD。ビタミンDは、日光を浴びることで

 体内で合成される。上手に組み合わせてカルシウムの吸収率を高める工夫を。

 カルシウムたっぷりの大豆食品。ビタミンDは魚や卵、干した食材に多く含む。 豆腐、干し椎茸を

 使ったスープ。鶏ガラスープの素で煮て、煮立ったら、溶きほぐした卵を流し入れる。

2. 良く嚙んで歯と歯肉をきたえる

 噛みごたえののあるものを食べることで歯肉を刺激し、あごの筋肉がきたえられ、健康な歯をキープ

 することにつながる。また、太りにくい体づくりにも役立つ。

 良く嚙む魚介のおかず、たこ(いか)を使ってガーリック、パセリを振って炒める。歯ごたえのよい

 きのこは食物繊維も豊富。きのこの味噌汁。

3. たんぱく質、ビタミンC、鉄、亜鉛で丈夫な歯肉をつくる

 歯周病を予防し、丈夫な歯を保つためには、しっかりした歯肉をつくることが大切。血色のよい歯肉

 をつくる材料となるのが、たんぱく質。良質たんぱく質、そして歯肉を丈夫にするうえで欠かせない

 ビタミンC、鉄、亜鉛などのビタミンやミネラルもしっかり補給しよう。

 肉、魚介(たんぱく質)をトマト味のスープに(酸味成分が胃液の分泌を促し、たんぱく質などの消化を

 助ける)。 彩り豊かなパプリカ、ピーマンは熱に強いビタミンCを豊富に含む。それらを熱湯にくぐ

 らせ、冷水につける。ひよこ豆、カッテージチーズ、ドレッシングと合わせ、サラダに。 鶏レバー

 (鉄)を生姜で煮る。かきご飯(亜鉛)。

4. 酸味で唾液の分泌を促し口内環境をよくする

 唾液には汚れや細菌などの繁殖を抑える抗菌作用があるために、虫歯や歯周病、そして口臭を防ぎ、

 歯や粘膜を保護する働きもある。酸味のきいた一品をプラスしよう。

 梅干し(疲労回復や食欲増進作用あり)を使ったおかず。梅干しを細かく刻み、たれの材料と混ぜ

 合わせて使う。酢の物。レモンの絞り汁。ヨーグルトを使ってサラダに。

5. ビタミンAで歯のエナメル質を強化する。

 ビタミンAは、歯のエナメル質や歯肉、舌などの粘膜をつくるために必要な栄養素。口は、雑菌が

 入りやすい部分なので、対策には粘膜を強化しておくことが大切。

 ビタミンAたっぷりのクレソン、にんじん。じゃこも加えてきんぴらに。かぼちゃを使ったカレー。

6. 歯によい砂糖控えめの嚙むおやつ

 糖分の多い食べ物や飲み物をよくとり、だらだら食べると、歯のエナメル質を溶かしやすくし、虫歯

 の原因となる。また、歯周病の原因菌のえさにもなる。歯の健康に気をつかうなら、甘さ控えめの

 手作りおやつがおすすめ。

 薄切りしたかぼちゃ、さつまいも、れんこん、ごぼうをぱりっと揚げて塩をまぶしたチップス。

  抹茶、緑茶を使ったおやつ。お茶には殺菌作用や、口臭予防の効果がある。

 

感想

 健康的な口腔内を保つためには、毎日の丁寧な歯磨きが欠かせませんが、それに加えて、歯や歯肉、

 体によい食生活を心がけていきたいと思いました。なんでも嚙めて、おいしく食べることも健康や

 笑顔につながるのだと感じました。食習慣についてお話しして下さる患者さんもおられるので、参考

 にしたいで す。

                          衛生士 岡本

  2019/01/27   ふくだ歯科
タグ:噛む

「元気にかむ」について、勉強会で発表して

かみ合わせ異常 放置で悪化

咀嚼は、歯のほかに、あごの関節や筋肉、舌、神経などが関わり合う、とても複雑な運動。

どれに問題が起きても、きちんとかめなくなる。

歯がすり減ったり欠けたりしても、慣れると違和感を感じなくなるが、無理なかみ合わせで食べ続けると、

周囲の健康な歯に負担がかかってもろくなったり、あごの関節がずれたりするなど、さらに大きな問題を

引き起こす心配がある。

 

日本顎咬合学会により、かみ合わせ異常を早期発見するための自己チェック「咬合スコア」が開発されている。

かみ合わせチェック

最近1ヶ月間について

□ かみ合わせの位置が定まらないと感じる

□ 口が思うように開かなかったり、あごがスムーズに動かない

□ かみ合わせの高さに不満を感じる

□ 自分の歯並びが気になる

□ 歯ぎしりや歯を強くかみしめる癖がある

□ 左右どちらか一方でかむ癖がある

 

最近1ヶ月間について、上記六つの項目に対し、答えが「ほとんどない」なら0点、「すこしある」なら3点、

「ある」なら5点を足す。合計が6~8点の場合、かみ合わせに異常がある可能性があり、9点以上なら、

大きな問題があると考えられる。6点以上でも必ず治療が必要とは限らないが、まずは専門家に診てもらうことが

勧められている。

 

 

歯を離し あご守る

口を開閉しづらくなったり、顎を動かすと痛みや異音が生じたりする「顎関節症」。

若い女性を中心に症状を訴える人が増えており、日本人の4割がかかるとも言われている。かみ合わせの

悪さだけが原因とは限らないようだ。顎に負担のかかるような生活習慣も影響していると考えられる。

本来、上下の歯が接触するのは、食事や会話の間くらいで、一日に合計20分にも満たないが、

顎関節症患者の約8割に上下の歯を付け続ける癖が見られる。歯を軽く触れ合わせるだけでも、

顎の筋肉が緊張する為、長時間続くと負担になる。

 

癖を直すには…「歯を離す」などと書いた紙を職場や自宅のあちこちに張り、目にする度に歯を離すようにする。

1、2か月ほど続ければ、症状の改善が見込める。

 

歯ぎしりや、食べ物を片側の歯だけでかむ、ほおづえをつく、といった癖も顎関節症を悪化させる可能性がある。

また、顎関節症の人の場合、顎に過度の力を込めるのは厳禁。ガムなどを長時間かみ続けるのも避けたい。

 

和食で回数増やそう

食物をよくかむのは、消化のためだけではない。

◇満腹感をもたらすので食べ過ぎを防ぐ

   ◇唾液の分泌を促進して、口内を清潔に保つ

◇脳の血流が増すため、認知症の予防にも効果がある

 

食生活の変化で軟らかい食物が増えた為、現代人がかむ回数は、弥生時代の6分の1、戦前と比べても

半分以下と激減。

「かむ回数を増やすには、和食がよい」…脂肪が少なめで食物繊維が豊富な為、たくさんかむ必要がある。

 

和食で使われる食材

ま…豆類、豆製品

ご…ゴマ

わ…ワカメ、昆布などの海草類

や…野菜類

さ…魚、イカ、貝などの魚介類

し…シイタケなどのキノコ類

い…イモ類

 

上記のような食材は、かみごたえがあるうえ、食物繊維やビタミン、ミネラルを多く含み、栄養バランスにも

優れている。

よくかむのに効果的な調理の工夫…大きめに切る。加熱の方法や時間を調節する。

その他、薄味にすると味を感じようとしてよくかむようになるという。

ただしあまり強くかむと、歯が欠けたり、あごを痛めてしまう可能性もある為、強さではなく回数を

増やすことを目指したい。

 

 

【感想・考察】

顎関節症については、以前にもまして認知度が高くなり、色々な分野で取り上げられてきました。

私自身、かみ合わせや顎関節が気になっていたので、今回こうしてレポートにしてみました。

何気ない習慣や癖などによって容易に悪化してしまったり体全体の状態に影響してしまうので、「噛む」こと、

「噛める」ことが日常生活の中でいかに重要な位置を占めているのかという点を改めて考えさせられました。

患者さんの中にも顎関節に不安を感じておられる方や、すでに音がする、開きにくいう方も多数いらっしゃいます

ので「咬合スコア」は一つの目安になるのではと思いました。

よくかむのに良い食材や効果的な調理の仕方などを参考にTBIなどにも活かしていけたらと思います。

                                                            衛生士 河本

 

  2012/12/01   ふくだ歯科
タグ:噛む