スタッフレポート

ひとことじゃいえないモチベーション

「聴き上手なDHになるために」について、勉強会で発表して

臨床の場で患者さんとの間で行われるコミュニケーションのかたちは、大きく2つに分けられる。

DHは情報を患者さんに伝えるときには話し手となり、患者さんの訴えや気持ちを聴く時には

聴き手となる。患者さんの話を聴く機会が多いDHは患者さんの訴えをしっかりと理解するため

にも特に聴き上手であることが必要となる。

聴き上手になるためには

1. 開かれた質問を使う

    患者さんに質問をするときには「歯が痛みますか?」というような答えが制限される“閉ざされた

    質問”を使うと、患者さんは自由に話しにくくなる。

    ↓

  「お口の状態はいかがですか?」のように、患者さんが気になっていることを自由に答えられる“

    開かれた質問”を使う方がより多くの情報を得られ、患者さんも安心して自由に話すことができる。

2. 聴き役に徹する

    患者さんが話を始めたら途中で口をはさんだりせず聴き役に徹する。このとき、うなずいたり、

    話にあった表情をとれれば患者さんは話をよく聴いてもらえていると感じる。

3. 否定をしない

    話の途中で意見を言ったり間違いを訂正すると、患者さんは防御に入り、考えや意見を言わなく

    なってしまう。

次に、言葉の背後にある患者さんの意図、状況、心情を理解しようと努める。つまり積極傾聴する

ことで共感する。

積極傾聴とは

患者さんに耳を傾けて、積極的に言語、準言語、非言語を聴くことである。

1. 目で聴く(相手の表情をみながら相手を観察する)

2. 心で聴く(相手の心情を感じ取る)

3. 頭で聴く(みて、きいて、感じたことを理解する)

4. 体で聴く(体全体を相手に向けて)  

積極傾聴で感じ取れたことを主観を入れないで伝え返すことをフィードバックという。

フィードバックする際のポイント

1. 相づち、うなずき

    相づちやうなずきを入れていくことで患者さんの表情や気持ちを和らげる。

2. 内容の繰り返し

    訴えの中の重要な言葉の繰り返しをすることで患者さんにとって何がキーワードとなっているか

    見極める。また、内容を要約して繰り返すことで患者さんは自分の言いたかったことをより整理

    することができる。

感想

患者さんの訴えをただ聴くのではなく、言いやすい雰囲気を出したり要点をまとめて聴き返すことで

患者さんが本当に伝えたいことを理解でき、それが信頼関係にも繋がると感じました。一通りの対応

ではなく、それぞれの患者さんに合ったコミュニケーションが取れるように勉強していきたいと思い

ます。

                                                                                                                       衛生士  星島

  2016/12/14   ふくだ歯科

「DHとして自立するために」について、勉強会で発表して

<DHのおもしろさ、たいへんさ>

1.口腔の健康がもたらす意義

口腔が健康であることの意義は患者さん各個人によってさまざまであるが、患者さんが日々の生活を

送っていく上で非常に重要な位置を占めている。

・食事がおいしくできる

・笑顔がすてきである

・歯をくいしばってがんばる

・全身の健康を守る

・会話がはずむ

・感情を表現する

・歌を楽しむ

・愛情を表現する

2.患者さんにとってDHが存在する意味

歯周病を含む歯科疾患は、慢性的な疾患、生活習慣に深く関わった疾患であり、治療からメインテ

ナンスまで長期間続くことになる。

→DHは健康な口腔を守っていくための支援者の一員として単にプラークコントロールの方法を指導

するだけではなく、健康な口腔を守っていくために、より深く患者さんの生活習慣にまでかかわる

ような関係を築くことが要求される存在

患者さんの気持ちを聴く、共感、励まし、生じてくる問題についてともに考えていくなど患者さんに

とって重要で不可欠な存在になりうる

3.DHが担っている役割

◎DHは、患者さんが健康な口腔を獲得し維持管理していくための支援者

→・口腔内を健康な状態に改善するための援助

 ・口腔内の状態や問題点などの適切な情報提供

 ・患者さんの行動変容の支援

 ・SRPを的確に実施する  など

<歯科医療におけるDH>

1.受付、診療補助

①受付での心がけ

 受付は歯科医院の顔であるため、患者さんに安心して治療が受けられる歯科医院であると感じて

 もらえように心がける

②アシスタント業務での配慮

・患者さんに気を配り、治療をうけることの不安などを表情やしぐさ、言葉から察しリラックスして

 もらえるように、笑顔で明るく声をかける

  →患者さんを安心させたり治療に対して患者さんの協力度を高めることができる

・患者さんの症状を聴いて、治療内容を予測し、歯科医師が何をしてほしいのかを考えたアシスタント

 を心がける

 →すばやく的確に治療が行えるようにアシスタントを行うことは患者さんの負担を軽くし、信頼性を

 高めることにもつながる

③消毒・滅菌、薬剤などの整理・保管

・消毒、滅菌を適切におこなう

・薬剤や材料の保管と在庫管理

  など日常の業務がきちんと行われてなければ患者さんに対して歯科医療をおこなうことができない

感想

歯科衛生士は患者さんにとって安心感を与えられたり、信頼できるような存在でないといけないという

ことを再確認することができました。そのためには正確な知識や技術が必要です。患者さんに「この

衛生士に任せて大丈夫なのか、、、」などの不安感を少しでも持ってもらわないよう本を読んだり練習

などをして知識や技術を磨いていきたいです。

                                 衛生士 松本

  2016/01/31   ふくだ歯科

「ひとことじゃいえないモチベーション」を読んで

DHとして自立するために

患者さんを知るー患者さんから知る

  1.患者さんの何を知る?

問診票を見れば来院の主訴は書いてある。

口腔内を見れば痛そうな歯や歯肉の状態が見える。

年齢や職業はもちろん、保険証を見れば家族構成も分かります。

この上患者さんの何を知る必要があるのか?

知る必要があるのは、疾病に対する情報だけではなく患者さんの気持ちや 疾病が起こった原因となる

患者さんの生活や環境であり患者さん自身である。

2.なぜ患者さんを知る必要があるのか?

患者さんに応じた治療を考えるには、患歯や歯周組織だけを見るのではなく 患者さんの気持ちや生活、

真の希望を聞き取り患者さん自身を知る必要がある。

3.誰が患者さんを知るのか?

私たち医療人が患者さんを知ると同時に患者さんが自分自身を知る事

「患者さんを知る」ということについての3つの観点

1 口腔内の状態を知る

2 患者さんを1人の人間として知る

3 患者さんの思いや気持ちを知る

1 口腔内の状態を知る

口腔内のどこ、にどのような問題が生じているのか情報を収集できる能力を 備える必要がある。

・口腔内を観察すること

・歯周ポッケトや動揺度の測定などの歯周組織の検査を行う

・口腔内写真やX線写真などから観察

・歯の状態、歯周組織の状態、咬合の状態、プラークコントロールの状態など

2 患者さんを1人の人間として知る

患者さんの口腔だけではなく、広い視点から知ることが大切である。

・患者さんを取り巻く環境や生活習慣

・行動週間

・全身的な健康状態 などにも視点を広げる。

3患者さんの思いや気持ちを知る

・患者さん自身が、口腔内の問題に対してどのように感じているのか

・治療に対してどのような希望を持っているのか

・どのような不安を感じているのか  など

患者さんの話をよく聞き、思いや気持ちを知るということが大切。

【感想】

自分たちが見ていく患者さんたちには、1人1人口腔内の状態も生活環境も 考え方なども違います。

それぞれの患者さんを良く知ったうえでそれに合わせた太陽ができるよう 自分はまず検査等の練習、

患者さんとのコミュニケーションを 頑張っていきたいと思いました。

                                  衛生士 加藤

  2015/08/23   ふくだ歯科