スタッフレポート

2019年1月14日

「肺炎ー高齢者は口腔ケアで予防」について、勉強会で発表して

肺炎とは…

症状は、発熱や咳、息苦しさなど。

死亡原因として、がん、心臓病、脳卒中に次いで四番目に多い。

2010年には約12万人が亡くなっており、この内65歳以上の高齢者が97%を占める。

高齢者の肺炎の約6割が、誤って気管に飲み込むことによる「誤嚥性肺炎」といわれている。

感覚が鈍くなっている高齢者は自覚症状が少なく、発見が遅れがちになりやすい。一見、肺炎とは

分かりにくい症状(食欲不振やだるさ、意識がもうろうとするなど)を示すこともある為、普段から

むせる姿が目立つ人は誤嚥性肺炎を疑うべき。

寝ている時など気付かないうちに感染し、肺炎を起こす「不顕性肺炎」には特に注意が必要。原因は、

寝ている間に細菌を含む唾液などが気管に流れ込むことによって起きる。肺炎を繰り返す高齢者の口内

を調べると食べかすが取り除けていないなど衛生状態が十分に保たれていないことが多い。

 

口腔ケアのポイント

◆毎食後と就寝前に歯磨き

 歯ブラシや歯間ブラシで、歯や隙間に付着している細菌の塊を落とすことが大切。

◆洗口液を過信しない

 口に含んで吐き出す洗口液は、細菌の付着は防げるが汚れを落とすことはできない。

 歯磨き剤は必ずしも必要ではなく、量も少なめで良い。

◆入れ歯は、外してブラシで汚れを落とす

 入れ歯洗浄剤は過信せず、一日一回は入れ歯を外して、ブラシを使って食べかすを落とし、水で

 洗い流す。

◆舌や頬、歯茎の粘膜には専用のブラシ(舌ブラシ・スポンジブラシなど)を使う

  粘膜を傷つけないよう、口の中全体をきれいにする。

◇介護が必要な高齢者は、ブラシで落とした汚れを誤嚥してしまう恐れがある。

  口腔用のウエットティッシュで拭き取ったり、吸引ブラシで吸引することが必要。

 ※口の中で落とした汚れは確実に口の外に出すことが重要である。

 

【感想・考察】

今回のレポートを通じて、日ごろから口腔内を清潔に保つことで多くの病気が予防できるのだと、

口腔ケアの大切さを改めて考えさせられました。高齢化社会である今、肺炎のリスクはとても

高くなっていると思いますので、患者さんだけでなく、家族や友人など身近な存在から少しずつ

伝えることができればいいなと思いました。

                        衛生士  河本

  2019/01/14   ふくだ歯科
タグ:肺炎