スタッフレポート

「歯周病と咬合性外傷」について、勉強会で発表して

歯周病は人類が最も多く患っている疾患で私たち歯科医療従事者にとって克服しないといけない大きな

課題です。過去には歯周病による骨吸収が咬合に由来していると考えられた時代がありましたが、

歯周病の発現と進行が細菌と直接関係があることが証明されることによって咬合の歯周病に対する

病原論は疑問視されてきました。

ところが実際の臨床においては炎症のコントロールをしっかりと行っていても悪化の経過をたどる症例

もあって咬合の重要性、すなわち力のコントロールについても大切であることが認識されるようになり

ました。 そのため初診における診査や患者情報の収集そしてメインテナンスやSPTを行っていく上でも

歯科衛生士自身も炎症だけに目を向けるだけなく咬合力の診査も歯周治療の長期的な安定にかかせない

と考えます。

 

衛生士でもできる力の診査をまとめました。

口腔外所見

・顔貌

 丸い顔→咬合力が強い

    面長い顔→咬合力が弱い

・口腔内(歯以外)

    頬粘膜や舌を見たときに白線があるか

    骨隆起があるかどうか

歯と歯肉

・歯肉退縮

・クレフト 

・アブフラクション(WSD) 

・咬耗 

・補綴物のシャイニングスポット(摩耗によって滑沢となった部分)

・歯の動揺・フレミタス(咬合時におけるわずかな歯の動揺)

レントゲン

・歯根膜腔の拡大

・骨縁下欠損

・セメント質の肥厚 などがある場合は咬合力が強いことを疑う

 

感想

咬合力の診査をする部分がこれだけたくさんあることをしれてよかったです。 咬合力が強ければ歯が

揺らされ骨が溶けることによって歯周病が進行するリスクも高くなると思うので、炎症だけではなく

咬合力についても意識していきたいと思いました。

                                 衛生士 加藤

  2018/05/04   ふくだ歯科
タグ:歯周病