新着情報
体にやさしい歯科用CT導入しました
歯科用CT撮影を行うことにより、
・根管治療(歯の根の治療)
・歯周治療
・口腔外科治療(抜歯、インプラント等)
において、より正確な治療が可能となり、よりよい予後が得られると思われます。
病状によっては現在、保険で撮影可能で、費用は通常3,500円ぐらいです。
しかし、極力被ばく線量は低い方が好ましいと思われます。
通常、歯科用のCTの被ばく線量は
0.06~0.07mSvですが、当院の歯科用CTの被ばく線量は
0.015~0.03mSvであり、通常のものの1/4~1/3で撮影可能です。
mSv(ミリシーベルト):放射線が人に対して、がんや遺伝性影響のリスクをどれくらい与えるのかを
評価するための単位
参考までに放射線被ばく線量について
6.9 mSv ・・・・・・・・・・・・胸部X線CT撮影(医科用1回当たり)
2.4 mSv ・・・・・・・・・・・・一人当たりの年間自然放射線量(世界平均)
2.0 mSv ・・・・・・・・・・・・頭部X線CT撮影(医科用1回当たり)
1.5 mSv ・・・・・・・・・・・・一人当たりの年間自然放射線量(日本平均)
0.6 mSv ・・・・・・・・・・・・胃のX線精密検査(1回当たり)
0.2 mSv ・・・・・・・・・・・・東京-ニューヨーク航空機往復時
0.06~0.07 mSv ・・・・・通常の歯科用CT
0.05 mSv ・・・・・・・・・・・胸のX線集団検診
0.03~0.04 mSv ・・・・・歯科パノラマ撮影(フィルム)
0.02~0.03 mSv ・・・・・歯科デンタル撮影(フィルム)
0.015~0.03 mSv ・・・・当院の歯科用CT
0.003~0.01 mSv ・・・・当院のパノラマ撮影(デジタル)
0.003~0.007 mSv ・・・当院のデンタル撮影(デジタル)
パノラマ撮影:お口の中全体を撮影
デンタル撮影:部分的(2~3歯)を撮影
上記のように、パノラマ・デンタル撮影においても、従来のフィルムを使用したものに比較すれば1/10~1/4の
被ばく線量で撮影可能です。
「オールセラミッククラウンとポーセレンラミネートべニアの症例」を掲載しました。
「オールセラミッククラウンとポーセレンラミネートべニアの症例」を掲載しました。
詳しくはデンタルホワイトニングのページをご覧ください。
「インプラント・ブリッジ・入れ歯のメリット・デメリット」を追加しました。
「インプラント・ブリッジ・入れ歯のメリット・デメリット」を追加しました。
詳しくは歯周病・虫歯・インプラントについてのページをご覧ください。
「歯がなくなったら、早めに歯をいれましょう!」を追加しました。
「歯がなくなったら、早めに歯をいれましょう!」を追加しました。
詳しくは歯周病・虫歯・インプラントについてのページをご覧ください。
「ポーセレンラミネートべニアの治療症例」を掲載しました。
「ポーセレンラミネートべニアの治療症例」を掲載しました。
詳しくはデンタルホワイトニングのページをご覧ください。
最先端の半導体レーザー治療を導入しております。
当医院では患者さんに優しい治療を目指し、虫歯の予防になり・治りが早く・痛みや不快感も少ない最先端の半導体レーザー治療を導入しております。
詳しくは医院案内のページをご覧ください。